ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『回転むてん丸』のルール解説。
|
回転むてん丸
全員集合! ビッくらリーGP トレーディングカード
Last Update 2011/2/24 文責:DOP
ゲーム概要
● ゲームタイプ
複数対戦による到達競争。プレイヤーはびっくら村や周辺地域の住人となり、仲間の力を借りてレースで一等を目指す。
● 原作
くら寿司イメージキャラクター『回転むてん丸』。
● 世界設定
むてん丸たちの活躍で村は平和になった。そこで記念にみんなでレースを行うことになったのだ。
● 本ゲームについて
定期的にルールが変更される回転むてん丸が、今度はレースゲームになりました。
※本ページでは第 6弾からのルールについて説明します。
基本構成
勝利条件
- 一番早く自分のカード置き場の数値を7にする(数値が7のカードを出す)。
- ゲーム終了時に、自分のカード置き場の数値が一番高い。
事前準備
● デッキ(山札: 1人分のゲームカード)
- デッキ枚数: 20枚ちょうど。
- 構築条件:
第 6 ~ 7弾のカードのみで構成されていること。
数値欄に 1 ~ 7 までの数値が記載されたキャラカードが、それぞれの数値につき各1枚以上投入されていること。
技カード・笑カードは、合計で3枚以下であること。
数値欄に“無添”と記載されているカードおよびジャンケン欄に“ムテキ”と記載されているカードは、合計で3枚以下であること。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- 勝利ポイントカード置き場の数値: 1か0(マリガン時のカード未配置状態)。以後蓄積される。
- 開始手札: 5枚。上限も5枚(常時5枚を維持)。
- マリガン: 手札に1のカードがない場合に1回のみ。
- ファーストドロー制限: 無し(最初のプレイヤーの初手からカードのやり取りを行う)。
その他構成
● 基本構成細則
- カードの行動表現: 無し。
- ディスカード: 無し(“パス”の場合の手札入れ替えくらい)。
- ライブラリアウト: 無し(技・笑カード以外はその都度デッキの底に戻す)。
- 3人以上でのプレイ: 可能(2人以上なら何人でも可能)。
- 召喚酔い: 考慮不要。
- 手番を跨ぐカード外コスト蓄積: 考慮不要。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 考慮不要。
- ユニーク処理: 無し。
- 戦闘などは存在しない。純粋に早出し競走である。
ゲームの流れ
開始準備
- それぞれのデッキをシャッフルする。
- それぞれ自分のデッキより手札としてカードを5枚引く。
- それぞれ手札の内容により、以下の処理を行う。
- 記載数値が1のキャラカードが1枚以上存在する:
手札内の数値1のカードから任意の1枚を選び自分のカード置き場に配置する。
デッキからカードを1枚引き手札に加える。
- 記載数値が1のキャラカードが存在しない:
1回だけマリガンを行う。マリガン後は手札内容に関わらずそのままゲーム突入。
- プレイ順番を決定する。最初の一人のみ決め、以降は時計回りで進行。
全体の基本進行
順番に以下の手順を繰り返し、いずれかのプレイヤーが勝利条件を満たすか、全員パスが3周続いた場合にゲーム終了。
自分の手番の進行
○ 手札の使用
- 以下のいずれかの行動を行う。
- キャラカードを出す: “自分のカード置き場の数値”より記載数値が1だけ高い手札のカード1枚を出し、
自分のカード置き場の一番上に配置する。
ただし配置するには数値条件の他に、以下の条件のどちらか(両方でも可)を満たす必要がある。
※自分のカード置き場にまだカードが配置されていない場合、場の値は0となる。
※右隣のプレイヤーのカード置き場が空の場合、色とジャンケンの条件は無条件に満たされる。
- 自分の右隣のプレイヤーのカード置き場のカードの項目欄の色が、自分が出すカードの色と同色である。
- 自分の右隣のプレイヤーのカード置き場のカードのジャンケンマークに対して、自分が出すカードのジャンケンマークが負けていない(引き分けも可)。
カードを配置できた場合、配置したカードの数値が新たなカード置き場の数値となる(色とジャンケンマークも更新される)。
※数値が“無添”のカードは、カード置き場にある限りそのまま代用した値として扱われる。
- 技カード・笑カードを出す: 手札の技カードが笑カードのどちらか1枚を出し、その効果を発動する。
- キャラカードと技カード・笑カードを出す: 手札のキャラカード1枚を出すと共に、技・笑カードのどちらか1枚を出しその効果を発動する。
※キャラカードの使用条件は通常通り必要となる。
- パス: 手札の任意のカード1枚ををデッキの底に戻す(技・笑カードでも可)。
○ 手札の補充
- デッキから今回使用した枚数分のカードを引き、手札が5枚になるように調整する。
1ゲーム終了時の処理
特に無し。
ルール細則
カード構成
● 永続的に使用するカード
○ キャラカード(配置条件が存在)
- びっくら村および近隣の住人たち。
- 数値のなどの各種概念を持ち、プレイヤーのレース進行の結果となる。
- 1 ~ 7 までの数値か“無添”の記載のいずれかの値を持つ。
なお“無添”は 1 ~ 7 のいずれの数値の代用にも使用できるジョーカー的存在である。
- グー・キョキ・パー・ムテキのいずれかのジャンケンマークを持つ。
なお“ムテキ”はいずれのジャンケンでも勝利できる。
- 数値項目欄部分に、赤青緑のいずれかの色を持つ。
- 自分のカード置き場の数値より1つだけ値が大きい時に限り、新たなカード置き場のカードとして一番上に配置できる。
ただし数値以外に(右隣との)色かジャンケンのどちらかの追加条件も満たしている必要がある。
- パスなどで捨て札となる場合、デッキの底に戻る。
● 瞬間的に使用するカード
○ 技カード・笑カード(コスト不要)
- キャラが使用する技や、この世界で起きる出来事など。
- 独自の記載効果を発動するが、必ずしもゲームの勝敗には関係するとは限らない。
- 自分の手番に手札から単独で出すか、手札のキャラカード1枚と2枚同時に出して使用することができる。
- 使用後はデッキに戻さず捨て札となる(同時に出したキャラカードは従来通りの扱いを受ける)。
場の構成
- キャラカードはそれぞれのカード置き場に積み重ねて配置される。
- 技・笑カードの効果使用後は、捨て札という空間に集められる。
キャラカード(パスで破棄した技・笑カードを含む)はデッキの底に戻される。
商品情報
● メーカー: くらコーポレーション
○ 発売開始: 2008年
※無添くら寿司 店舗内での限定販売
- ○ ラインナップ
名称
| 発売時期
| 種類数
| 発売形式 (封入枚数/価格)
|
第6弾 全員集合! ビッくらリーGP
| 2010/8
| 66
| パック販売(4/50)
|
第7弾 大決戦! ツブカンテの復活
| 2011/2
| 66
| パック販売(4/50)
|
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆