ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『Neopets』のルール解説。
|
Neopets Trading Card Game
ネオペット
Last Update 2024/7/13 文責:DOP
ゲーム概要
● ゲームタイプ
2人対戦によるポイント獲得戦。プレイヤーはペットの飼い主となり、愛するネオペットたちをコンテストで入賞させる。
● 原作
PC用バーチャルペット『Neopets』。
● 世界設定
惑星ネオピア。ここにはネオペットと呼ばれる、脊椎動物と思しき生物たちが生息している。
彼らは温厚な性格で、原始的ではあるが文明も築いていた。
そんな彼らの前に、異界からの“飼い主”たちが現れた。
飼い主は善良な存在で、ネオペットたちに良質な食事や衣服を与えることで飛躍的に文化が発展した。
そう、このネオペットたちを溺愛する飼い主こそ、あなた自身なのだ!!
● 本ゲームについて
バーチャルペットコミュニティであるネオペットのTCGです。
原作は PC上でのペット育成に加え、アイテム獲得のためのミニゲーム集などを備えています。
さらにはユーザー同士の交流掲示板など一式を備えた、一大交流サイトとして今でも続いています。
日本での知名度こそほとんどありませんが、アメリカの子供達からは安定した支持を受けているようです。
本作はそんなペット達の優秀さを、品評会形式で示していくゲームとなっています。
そのためネオペットたちも通常は場に残りつづけ、何度もコンテストに挑戦できるようになっています。
基本構成
勝利条件
- 勝利ポイントを 21点獲得する(自分のバンクにあるカードの記載ポイントの合計値が、21点以上となる)。
- 相手のデッキが尽きる(引くべき時に引けない)。
事前準備
● デッキ (1人分のゲームカード)
- デッキ枚数: 40枚以上。
- 構築条件:
基本ネオペット以外のカードで構成されていること。
同一カードはデッキに 3枚まで。
※勝利条件的に、バンクに投入できるカード(装備やアイテムカード)がデッキの半分以上を占めていることが望ましい。
※勝利条件的に、投入カードの記載勝利ポイントの合計値が 21点以上であることが望ましい。
● ネオペット スタック (Neopet stack: 1人分のゲームカード)
- デッキ枚数: 10枚以上。
- 構築条件:
基本ネオペットカードのみで構成されていること。
同一カードはデッキに 3枚まで。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
○ サイコロ: 通常の 6面ダイスを適当数。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- 勝利ポイント: 0ポイント。以降蓄積する。
- 開始手札: 4枚。上限は無し。
- マリガン: 無し。
- ファーストドロー制限: 有り(先攻は 1ターン目にはカードを引かない)。
その他構成
● カードの行動表現
- カード縦: アンタップ状態。
- カード横: タップ状態。
● 基本構成細則
- ディスカード: 有り。
- ライブラリアウト: 有り(勝利条件に関係)。
- 3人以上でのプレイ: 未想定。
- 召喚酔い: 有り(配置時にタップ状態)。
- 手番を跨ぐカード外コスト蓄積: 無し。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 無し。
- ユニーク処理:
ヴィランカード、アリーナ単位で両軍ユニーク、先出し生存。
ロケーションカード、アリーナ単位で両軍ユニーク、後出し生存。
- コンテストはアリーナ単位で行われ、相手との能力値比較が行われる。
ただし対象アリーナにヴィランがいる時は、通常のコンテストの代わりにヴィラン コンテストが行われる。
ゲームの流れ
開始準備
- それぞれのネオペットスタックをシャッフルする。
- それぞれのデッキをシャッフルする。
- それぞれ自分のデッキから、手札としてカードを 4枚引く。
- それぞれサイコロを 1つ振り、出目の高さで先攻・後攻を決定する。
全体の基本進行
互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、いずれかが勝利条件を満たした時にゲーム終了。
ターン(自分の手番)の進行
○ カードドロー
- 自分のデッキからカードを 1枚引き、手札に加える。
○ アンタップ
- 場の自分のタップ状態のカードを、すべてアンタップ状態にする。
○ ネオペットの配置
- 自分のネオペットスタックからカードを 1枚引き、ネオペットとして場のいずれかのアリーナにタップ状態で配置する。
○ カードプレイ
- 以下の行動を任意で行う。
- 自分のネオペットをタップ状態にすることで、そのネオペットを現在位置から別のアリーナに移動させる。
- 自分のネオペットをタップ状態にすることで、そのネオペットを場から外して新たな基本ネオペット 1体を配置する(交代させる)。
※外したネオペットが基本の場合はネオペット スタックの底に送り、熟練の場合は破棄となる(いずれも付いていたカードはすべて破棄)。
※新しく配置するネオペットはネオペット スタックから引かれ、タップ状態で配置される。
※新しく配置するネオペットは、外したネオペットがいたアリーナとは別のアリーナに配置することもできる。
- 手札の熟練ネオペットカード 1枚を、場の同一種族のネオペットと置き換えて配置する(進化させる)。
※外したネオペットが基本の場合はネオペット スタックの底に送り、熟練の場合は破棄となる。
※外したネオペットがいたアリーナに配置され、装備などはそのまま引き継ぐ。
- 手札のヒーローカード 1枚を、ヒーローとして場のいずれかのアリーナにアンタップ状態で配置する。
- 手札のヴィランカード 1枚を、ヴィランとして場の(他のヴィランがいない)いずれかのアリーナにアンタップ状態で配置する。
- 手札の装備カード 1枚を、装備として場の自分のネオペット 1体に配置する。
- 手札の運命カード 1枚を、運命として場のいずれかのネオペット 1体に配置する。
- 手札のロケーションカード 1枚を、ロケーションとして場のいずれかのアリーナにアンタップ状態で配置する。
- 手札の突発事態カード 1枚を使用する。
- 手札の星座カード 1枚を配置する。
- 場の条件を満たしたネオペット&ヒーローにより、該当アリーナでのコンテスト/ヴィランコン テストを行う(後述)。
なお該当アリーナにヴィランがいるときはヴィラン コンテスト、いなければ通常のコンテストが行われる。
各通常コンテストの処理
▽ アリーナの指定
- ターンプレイヤーが以下の条件を満たすアリーナを 1つ選び、そのアリーナを会場とするコンテストの開催を宣言する。
※条件を満たすアリーナが無い場合は、コンテストを行うこと自体ができない。
- 自分のアンタップ状態のネオペットまたはヒーローが、1体以上存在する。
- ヴィランが 1体も存在しない。
- 今ターンに、そのアリーナで通常コンテストがまだ行われていない(ヴィランコンテストは含まない)。
▽ コンテスト参加メンバーの確定
- ターンプレイヤーが以下の条件で、今回のコンテストに参加させる自分のメンバーを選出する。
- 対象アリーナにいる、自分のアンタップ状態のネオペットまたはヒーローであること。
- 1体以上の任意数であること。
- 対象アリーナにいる相手プレイヤーのネオペット&ヒーローすべてが、ライバルメンバーとしてコンテストに強制参加となる。
- ライバルが 1体もいない(ライバル不在の)場合、この時点でターンプレイヤーがコンテストに勝利する。
その場合は以降の処理を飛ばし、“結果適用”の処理に進む。
▽ アイテムの使用
- ターンプレイヤーが、任意で手札からアイテムカードを 1枚を裏向きで場に出す。
- 相手プレイヤーが、任意で手札からアイテムカードを 1枚を裏向きで場に出す。
- それぞれが出したアイテムカードを、すべて表向きにする。
- ターンプレイヤー側のカードから順に、アイテムカードの記載効果を適用する。
▽ コンテスト開始
- ターンプレイヤーのメンバーと相手プレイヤーのライバルメンバーによる、コンテストが開始となる。
- それぞれのプレイヤーが、サイコロを 1つずつ振る。
※双方とも 6を出した場合は無効判定となり、サイコロを振るところからやり直す。
- いずれか一方のプレイヤーのみが 6の目を出した場合、そのプレイヤーのコンテスト勝利となる。
その場合は以降の処理を飛ばし、“結果適用”の処理に進む。
▽ コンテスト本戦
- それぞれ以下の値をすべて合計し、今回の判定値を算出する。
- 自分のコンテスト参加メンバーそれぞれに記載された、該当アリーナと対応する項目の値(参加メンバー全員分)。
- 自分の参加メンバーそれぞれに付いている装備カードの、該当アリーナと対応する項目の修正値。
- 自分の参加メンバーそれぞれに付いている運命カードの、該当アリーナと対応する項目の修正値。
- 使用したアイテムの、該当アリーナと対応する項目の修正値。
- 対象アリーナに配置されているロケーションの、各種修正値。
- 自分がコンテストで振ったサイコロの目。
- 双方の判定値を比較し、値が大きい方のプレイヤーがコンテストに勝利する。
※同値の場合はサイコロを振りなおして再比較(ここでも双方 6は振り直しで、一方だけ 6なら出した方が勝利)。
▽ コンテスト終了
- どちらのプレイヤーがコンテストに勝利したかにより、以下のいずれかの処理を行う。
- ターンプレイヤーが勝利: 次の中から、どちらか一方の処理を行う。
- 自分の手札にある装備カードかアイテムカードのいずれか 1枚を、自分のバンクに配置する。
※バンクに配置したカードに記載された勝利ポイントが、プレイヤーの勝利ポイントに加算される。
※配置できるのはコンテストに使用したカードではなく、この時点で手札にあるカードに限られる。
- 自分のデッキからカードを 1枚引き、手札に加える。
- 相手プレイヤーが勝利: 特に何もおこらない。
- それぞれが今回場に出したアイテムカードを、すべて捨て札にする。
- 今回のコンテストが終了する。
各ヴィラン コンテストの処理
▽ アリーナの指定
- ターンプレイヤーが以下の条件を満たすアリーナを 1つ選び、そのアリーナを会場とするヴィラン コンテストの開催を宣言する。
※条件を満たすアリーナが無い場合は、コンテストを行うこと自体ができない。
※通常のコンテストとは異なり、条件さえ満たせば同一アリーナで何度でも行うことができる。
- 自分のアンタップ状態のネオペットまたはヒーローが、1体以上存在する。
- ヴィランが存在する。
▽ コンテスト参加メンバーの確定
- ターンプレイヤーが以下の条件で、今回のコンテストに参加させる自分のメンバーを選出する。
- 対象アリーナにいる、自分のアンタップ状態のネオペットまたはヒーローであること。
- 1体以上の任意数であること。
- 対象アリーナに存在するヴィランが、ライバルメンバーとしてコンテストに参加する。
▽ アイテムの使用
- ターンプレイヤーが、任意で手札からアイテムカードを 1枚を裏向きで場に出す。
- 出したアイテムカードを表向きにして、記載効果を適用する。
▽ コンテスト開始
- ターンプレイヤーのメンバーとヴィランによる、ヴィラン コンテストが開始となる。
- ターンプレイヤーが、サイコロを 1つ振る。
- 6の目を出した場合は、即座にコンテストに勝利する。
そして以降の処理を飛ばし、“結果適用”の処理に進む。
▽ コンテスト本戦
- 以下の値をすべて合計し、ターンプレイヤーの今回の判定値を算出する。
- 自分のコンテスト参加メンバーそれぞれに記載された、該当アリーナと対応する項目の値(参加メンバー全員分)。
- 自分の参加メンバーそれぞれに付いている装備カードの、該当アリーナと対応する項目の修正値。
- 自分の参加メンバーそれぞれに付いている運命カードの、各種修正値。
- 使用したアイテムの、該当アリーナと対応する項目の修正値。
- 対象アリーナに配置されているロケーションの、各種修正値。
- 自分がコンテストで振ったサイコロの目。
- 以下の値をすべて合計し、ヴィランの今回の判定値を算出する。
- ヴィランそれぞれに記載された、該当アリーナと対応する項目値。
- ヴィランが対象となっている、さまざまな修正値。
- 双方の判定値を比較し、値が大きい方のプレイヤーがコンテストに勝利する。
※同値の場合はサイコロを振りなおして再比較(6を出せば即座に勝利)。
▽ コンテスト終了
- どちらのプレイヤーがコンテストに勝利したかにより、以下のいずれかの処理を行う。
- ターンプレイヤーが勝利: 今回のヴィランを破棄する(持ち主の捨て札に送る)。
- 相手プレイヤーが勝利: 特に何もおこらない。
- 今回場に出したアイテムカードを、すべて捨て札にする。
- 今回のヴィラン コンテストが終了する。
○ ターン終了
- 場に自分のヒーローがいる場合、(付けた装備ともども)すべて破棄される。
- ターンを終了する。
1ゲーム終了時の処理
相手とカードが混じっていないかどうか、よく確認すること。
ルール細則
基本ルール細則
● フェアリータイプについて
- カードには属性概念としてフェアリータイプ(Faerie type)が存在し、さまざまな場面で使用される。
- フェアリータイプは 火(Fire)・水(Water)・風(Air)・土(Earth)・光(Light)・闇(Dark) の 6種類が存在する。
- フェアリータイプは、ネオペット以外のカードの配置・使用条件としても使用される。
星座や一部の装備・アイテムなどフェアリータイプを必要としないカードも多いのだが、それ以外のカードは場に指定分のネオペットが必要となる。
- フェアリータイプの参照を必要とする場合、以下の条件でカードの配置・使用が可能となる。
- それぞれカードの右上に対象のフェアリータイプアイコンを持つと共に、テキスト部分に必要なネオペットの存在が記載されている。
- 場に自分の条件を満たしたネオペット(が持つフェアリータイプアイコン)が、指定分だけ存在する時に条件が満たされる。
- 参照するネオペットの状態は問われない。また装備などでフェアリータイプが追加されている場合は、その分も参照することができる。
- ネオペットの存在は消費概念ではないので、場にいるだけで何度でも満たすことができる。
● コストとしてのタップについて
- それぞれのカードは場において状態表示が行われ、その代表としてタップとアンタップの概念が存在する。
- 場のカードは自ターン開始時に一律でアンタップ状態(縦向き)になる。それをタップ状態(横向き)にすることで、コスト支払に用いる場合がある。
- 一部のカードは配置や使用をするためのコスト概念として、ネオペットのタップを必要とする。
その場合はカードの左上に、専用のタップアイコンが一定数だけ記載されている。
- タップアイコンはそのカードを配置・使用するために、場の自分のアンタップ状態のネオペットを指定分だけタップ状態にする必要があることを示している。
その中でフェアリータイプとセットのアイコンは、そのフェアリータイプを持つネオペットをタップ状態にする必要がある。
またフェアリータイプを持たない単独のタップアイコンは、ネオペットのフェアリータイプを問わず指定数をタップ状態にすることで条件が満たされる。
- タップを必要とするのは主にヒーローと装備であるが、突発事態や熟練ネオペットの一部もタップを必要とする場合がある。
カード構成
● 永続的に場に残るカード
○ 基本ネオペット(Basic Neopet)カード (配置条件なし)
- プレイヤーが愛するペットたち。場にネオペットとして配置される。
- 専用のネオペット スタックに入れて使用される。
- 自ターンに 1体ずつ、場のいずれかのアリーナに配置される。
- 体力(Strength)・速度(Agility)・魔力(Magic)・知力(Intelligence)の 4つの能力値を持ち、コンテストでの採点基準となる。
- それぞれ 1つ以上のフェアリータイプをアイコンの形で持っており、他のカードの配置・使用条件として参照される。
- それぞれ 1つ以上の種族(Species)を持っており、主に熟練ネオペットへと変わる際に参照される。
- 自ターンに 1体ずつの割合で、場のいずれかのアリーナにタップ状態で配置される。
なお各アリーナとも、それぞれ望むだけの数を配置できる。
- 通常の配置とは別に、場のネオペットと交代(置き換え配置)することもできる。
※熟練ネオペットと交代することもできるが、場に残るのは基本ネオペット側となる。
※配置はタップ状態で、配置するアリーナが交代元と違っていてもかまわない。
※進化とは異なり選手交代のような物であるため、装備は引き継がない。
- 交代や進化を除けば、基本的には場を離れることなく永続する。
- 場を離れる場合、捨て札ではなくネオペット スタックの底に送られる。
○ 熟練ネオペット(Experienced Neopet)カード (一部はタップ必要)
- いわゆる進化カードで、より強力になったネオペット。
※厳密にいえば進化とは少し異なるのだが、説明の都合上ここでは一律で進化とする。
- デッキに入れて使用される。
- 場のネオペットと置き換わる形で場に配置される。ただし新たなネオペットとの交代とは以下の部分が異なる。
- 配置前のネオペットと、同一種族を持っている必要がある。
- 配置前のネオペットと同一個体扱いであり、同一アリーナに配置される。
- 配置前の状態(タップなど)や装備をそのまま引き継ぐ。
- 配置前のネオペットが場を離れる部分などは、交代と同じ処理となる。
- 配置方法こそ基本ネオペットとは異なるものの、場においては一律でネオペットとして扱われる。
4つの能力値を備えている上に、このネオペットを基にして交代や進化も行うことができる。
- 記載されているフェアリータイプアイコンは、配置条件ではなくて配置後に供給できるフェアリータイプである。
ただし一部のカードは、配置条件として種族指定に加えて場のネオペットのタップを必要する場合もある。
- 場を離れる時は、基本ネオペットとは異なり捨て札となる。
○ ヒーロー(Hero)カード (タップ必要)
- ネオペットの助っ人たち。場にヒーローとして一時配置される。
- 原作における指導者層である土着妖精や、殿堂入りした先輩ネオペットなどが含まれている。
※先輩ネオペットはプレイヤーとは無縁なので(飼い主が別にいるので)、場においてはネオペットとは見なされない。
- デッキに入れて使用される。
- 配置条件として一定数の場のネオペットのタップが必要となる。
- ネオペットと同じく、いずれかのアリーナに対して配置される。ただし配置はアンタップ状態で行われる。
- ネオペットと同じく、体力・速度・魔力・知力の 4つの能力値を持つ。
- 一時的ではあるがネオペットのように装備ができ、コンテストに参加もできる。
- 自ターン専用のカードであり、ターン終了時にすべて捨て札となる(要するに単発のコンテストメンバーとなる)。
○ ヴィラン(Villain)カード (タップ不要)
- ネオペットの敵対勢力。場にヴィランとして配置される。
- 敵対国家? や反政府勢力たちであり、妖精や社会から追放された野良ネオペットなどが含まれている。
- デッキに入れて使用される。
- 場のいずれかのアリーナに配置される。ただし各アリーナ単位で両軍ユニークで、すでにヴィランが存在するアリーナには配置できない。
- ネオペットと同じく、体力・速度・魔力・知力の 4つの能力値を持つ。
- 場に永続し、該当アリーナでの通常のコンテストを妨害する(存在する間は通常コンテストを行えない)。
排除するためには、特殊な効果を使用するかヴィラン コンテストで勝利して倒す必要がある。
○ 装備(Equipment)カード (タップ必要)
- ネオペットが使用するさまざまな道具。場に装備として配置される。
- デッキに入れて使用される。
- 配置条件として一定数の場のネオペットのタップが必要となる。
ちなみに配置条件と付ける対象は別であり、タップしたネオペットとは別のネオペットに付けてかまわない。
- 場のネオペットやヒーローに付ける形で場に配置され、付いた対象の能力を強化する。
- 1体のネオペットやヒーローに対し、複数のカードを付けることができる。
- 付けたカードが場を離れる場合、装備カードも破棄される。
- 勝利ポイントの値を持ち、本来の役割とは別にコンテスト勝利時の獲得ポイントとして使用される。
※獲得ポイントとなるのは、コンテストに使用した分ではなく使用せず手札に残したカードであることに注意。
○ 運命(Fate)カード (タップ不要)
- ネオペットに巻き起こるさまざまな試練。場に運命として配置される。
- デッキに入れて使用される。
- 場のネオペットに付ける形で場に配置され、付いたネオペットに影響を与える。
※基本的な運用方法は装備カードに準ずる。なおヒーローは対象外らしい。
- 呪い(Curse)とクエスト(Quest)の 2種類に大別される。
- 呪いは相手のネオペットに付けることを前提とするカードであり、付いたネオペットを弱体化させる。
通常はネオペットに付きっぱなしであり、外す(運命カードを破棄する)には何らかのカード効果にたよる必要がある。
- クエストは基本的には自分のネオペットに付けて使用する。
通常は達成条件が併記されており、条件を満たすことで達成効果発動と共に運命カードが破棄される。
○ ロケーション(Location)カード (タップ不要)
- コンテストを行うアリーナの状況。場にロケーションとして配置される。
- デッキに入れて使用される。
- アリーナ単位のカードであり、各アリーナにそれぞれ 1枚まで配置できる。
- 各アリーナ単位で両軍ユニークであり、新たに配置した場合は従来のロケーションが破棄される。
- 配置することで、対象アリーナにおけるコンテストにさまざまな影響を与える。
○ 星座(Constellation)カード (専用条件が存在)
- 守護星座の導き。場に星座として配置される。
ちなみにネオピアは太陽系から遠く離れており、星座の種類は地球とは異なる。
- デッキに入れて使用される。
- それぞれ専用の配置条件として、指定分の獲得勝利ポイントを破棄する必要がある。
- 後期に登場したカードであり、詳しい使い方が公式サイトで示されていない。
ただ記述内容的に、場に永続した上で強力な効果を発揮し続けることになる。
- ユニーク制限などの配置に関する詳細が、前述のとおりはっきりしていない。
進行上の問題がある場合は、大会主催者や双方による協議によって対応を決めること。
● 一時的に使用するカード
○ 突発事態(Something Has Happened)カード (一部はタップ必要)
- ゲーム中に起きる出来事。使い捨てでさまざまな効果を発揮する。
- デッキに入れて使用される。
- 基本的には使用条件を持たないが、一部のカードは使用条件としてネオペットのタップを必要とする場合がある。
- 効果発動後は、捨て札に送られる。
○ アイテム(Item)カード (タップ不要)
- ネオペットがコンテストで使用する道具。使い捨てで効果を発揮する。
- デッキに入れて使用される。
- コンテストの中で任意に使用でき、参加しているネオペットなどに影響を与える。
- コンテスト終了時に、すべて捨て札に送られる。
- 勝利ポイントの値を持ち、本来の役割とは別にコンテスト勝利時の獲得ポイントとして使用される。
場の構成
- 永続カードは、場という空間に存在する。
- 場は各項目ごとに分かれた 4つのアリーナという共用空間に大別される(上図は一方の側から見た場の構成図)。
※アリーナの配置順は識別のための物であり、体力と知力のどちらが左側でも問題は無い。
※アリーナは共用空間だが、識別のためカードはプレイヤーごとに(アリーナの中央ではなく)離して配置することが望ましい。
- 場の他にプレイヤーごとのバンク(Bank)という空間が、ポイントとして獲得したカードを蓄積するために存在する。
※本ゲームのバンクは、いわゆる勝利ポイント置き場である。他のゲームにおけるバンク(通貨の共用蓄積空間)とは別物なので注意すること。
- 基本ネオペット以外のカードが破壊されたり使用した後は、それぞれの捨て札置き場(Discard pile)という空間に集められる。
なお基本ネオペットカードが場を離れた場合は、それぞれのネオペット スタックの底に戻される。
商品情報
● メーカー: Wizards of the Coast
○ 発売開始: 2003年
- ○ ラインナップ
-
- 基本セット
- Battle for Meridell
- Return of Dr. Sloth
- Mystery Island
- Hanna and the Ice Caves
- Curse of Maraqua
- Lost Desert
- Darkest Faerie
- Travels in Neopia(再録セット)
- Haunted Woods
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆