ジャガーノーツのTCGカタログ 番外編。『ファイナルファンタジー9』の劇中トレーディングカードゲームのルール解説。 |
Last Update 2002/12/27 文責:DOP
カタログページに戻る | ゲーム概要 | 基本構成 | ゲームの流れ | ルール細則 | 商品情報 |
FF8内おまけゲーム |
● ゲームタイプ
2人対戦による陣地獲得戦。プレイヤーはジタンたちのいる世界“ガイア”の住人となり、
普通にカードゲームを楽しむ。
● 原作
『ファイナルファンタジー9』世界におけるオリジナル作品。
● 世界設定
まあ、例によってカードゲーム自体には世界観はありませんのでFF9の解説のみ。
霧の大陸にて一大勢力を誇るアレクサンドリア王国。この国は女王ブラネの治世の元で繁栄を遂げていた。しかしながら最近女王の様子がおかしく、その政治手腕も不穏なものとなっていった。
王女ガーネットはこの母の変貌に心を痛め、真相を探るため密かに城を出る決心をしたのである。
● 本ゲームについて
『ファイナルファンタジー9』の世界において、ほとんど全ての一般市民と遊ぶことができるカードゲームです。
また、オンラインRPGである『ファイナルファンタジー11』においても、おまけとしてほぼ同様のシステムを備えたオンラインカードゲーム『Tetra Master』が存在します。
システム的には前作『ファイナルファンタジー8』のおまけゲーム『Triple Triad』を発展させたような感じのゲームです。
ちなみに本システムがアメリカで実際のカードゲーム(TCGではない)として販売されていたとのことです。
● 手札(1人分のゲームカード)
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
○ 石板(カード配置制限マーカー): 6枚。
● 開始時基本設定
● カードの行動表現
● 基本構成細則
先攻・後攻を決定する。
フィールド上にランダムで石板が 0 ~ 6 枚配置される。
互いに以下の手順を繰り返し、双方がカードを全て配置した時点でゲーム終了。
フィールド上のカード及び石板が配置されていない場所に、カードを1枚表向きに配置する。
自分の置いたカードに記載された三角マークの方向に、相手勢力のカードが隣接して存在していた場合、裏返りの処理(後述)を行う。 対象となるカードが複数存在する場合は、それぞれについて個別に判定を行う(判定の順番は任意指定)。
1. 相手カードに三角マークが(判定元のカードがある方向に対して)無い場合
2. 相手カードに三角マークが(判定元のカードがある方向に対して)有る場合
裏返りの判定が全て終了した時点で、手番終了。
本ゲームは賭け試合であり、勝者はゲーム終了時に相手のカードのうち、自分の勢力としたカードをランダムで1枚獲得する。ただし5枚全てを自分の勢力とした場合においては、5枚全てを獲得する。
○ カード(コスト不要)
■ | ■ | ■ | ■ |
■ | ■ | ■ | ■ |
■ | ■ | ■ | ■ |
■ | ■ | ■ | ■ |
● メーカー: スクウェア(現: スクウェアエニックス)、海外版カードゲームのメーカーは不明
名称 | 発売形式 |
ファイナルファンタジー9 | PS用コンシューマーゲーム |
ファイナルファンタジー11 | PS2, PC用ソフト(関連商品) |