ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『軌跡』のルール解説。

軌跡 トレーディングカードゲーム

Last Update 2025/3/1 文責:DOP


ゲーム概要

● ゲームタイプ
 2人対戦によるライフ破壊戦。プレイヤーは部隊指揮官となり、部下となる UNITを率いて相手を撃退する。

● 原作
 PC・コンシューマ用ゲーム『軌跡』シリーズ。

● 世界設定
 ゼムリア大陸、この地では七耀石によって生み出される導力を用いた技術が発達していた。
導力器という形で社会生活に深く根付いており、飛行船や車両といった交通機関でも多用されている。
だがこの力は、戦いにおいても欠かせぬものとなっていたのである。

● 本ゲームについて
 『ドラゴンスレイヤー』に端を発する『英雄伝説』シリーズにおいて、中核を担う部分のTCGです。
※ここではストラテジー戦用のルールについて解説します。


基本構成

勝利条件

事前準備

● デッキ (1人分のゲームカード)

● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。

ゲーム開始時基本設定

● 開始時基本設定

その他構成

● カードの行動表現

● 基本構成細則


ゲームの流れ

開始準備

全体の基本進行

 ターンと呼ばれる手順を繰り返し、いずれかが勝利条件を満たした時ゲーム終了。
同一ターン内ですべてプレイヤーが処理を行う。ただし処理の順番を決定する手段としてイニシアチブという概念が存在する。
※イニシアチブプレイヤーがそのターンにおいて最初に行動する。なおイニシアチブプレイヤーはターンごとに変化する。

ターン(一回の手番)の進行

○ 準備フェイズ

 イニシアチブプレイヤーから順に、以降の処理を 1回ずつ行う(イニシアチブ側が 3ステップ終えた後に、もう一方が処理を行う)。

○ ドローステップ

○ 拠点ステップ

○ 配備ステップ

○ 戦闘フェイズ

各戦闘の処理

○ 攻撃選択ステップ

○ 戦闘解決ステップ

○ 回復フェイズ

1ゲーム終了時の処理

 特にないが、相手とカードが混じっていないかどうか、よく確認すること。


ルール細則

基本ルール細則

● 組織について

● 拠点について

● コストについて

● スクラム攻撃について

● スクラムサポートについて

カード構成

● 永続的に場に残るカード

○ UNITカード (CPコスト必要)

○ ITEMカード (CPコスト必要)

○ BASEカード (発動条件として拠点レベルが存在)

● 一時的に使用するカード

○ EVENTカード (EPコスト必要)

※ アーツ (EPコスト必要)

場の構成

相手拠点相手の拠点
相手の場相手の場
自分の場自分の場
自分拠点自分の拠点

商品情報

● メーカー: TCG
○ 発売開始: 2024年11月

○ ラインナップ
名称 発売時期 種類数 発売形式 (封入枚数/価格)
軌跡 TCG 2024/11 119 ブースター(8/550込)
軌跡 TCG II 2025/2 119 ブースター(8/550込)

Trading Card Game Club JUGGERNAUTS

◆ Back ◆