ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『DMM 汎用TCG』のルール解説。
|
あやかしランブル! トレーディングカードゲーム
エンジェリックリンク トレーディングカードゲーム
ミナシゴノシゴト トレーディングカードゲーム
神殺しのアリア トレーディングカードゲーム
天啓パラドクス トレーディングカードゲーム
神姫PROJECT トレーディングカードゲーム
れじぇくろ! トレーディングカードゲーム
戦乱プリンセス トレーディングカードゲーム
まほろば妖女奇譚 トレーディングカードゲーム
戦国恋姫†オンライン トレーディングカードゲーム
おさわり勇者さま トレーディングカードゲーム
あいりすミスティリア! トレーディングカードゲーム
Last Update 2023/11/25 文責:DOP
ゲーム概要
● ゲームタイプ
2人対戦による勝ち抜き戦。プレイヤーは何らかのリーダーとなり、さまざまなキャラクターたちを率いて相手を撃破する。
● 原作
オンラインゲーム『あやかしランブル!』。
オンラインゲーム『エンジェリックリンク』。
オンラインゲーム『ミナシゴノシゴト』。
オンラインゲーム『神殺しのアリア』。
オンラインゲーム『天啓パラドクス』。
オンラインゲーム『神姫PROJECT』。
オンラインゲーム『れじぇくろ!』。
オンラインゲーム『戦乱プリンセス』。
オンラインゲーム『まほろば妖女奇譚』。
オンラインゲーム『戦国恋姫†オンライン』。
オンラインゲーム『おさわり勇者さま』。
オンラインゲーム『あいりすミスティリア!』。
● 世界設定
複数作品がばらばらに並立する作品群なので、特に無し。
● 本ゲームについて
DMMのさまざまなオンラインゲームのTCG群です。
タイトル的にはそれぞれ独立した個別のTCGではありますが、ルールが統一されており互いに対戦することが可能となっています。
基本構成
勝利条件
- 相手の場(エリア)のユニットを、すべて KOさせる。
- 相手のデッキが尽きる(引くべき時に引けない)。
事前準備
● デッキ (1人分のゲームカード)
- デッキ枚数: 50枚ちょうど。
- 構築条件:
同名・同種のカードはデッキに 4枚まで。
ユニットカードが、必ず 1枚以上投入されていること。
異なるタイトル同士を混ぜられるレギュレーションの場合は、スリーブなどを用いて裏面を統一しておくこと。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
○ 各種表示カウンター: 適当数。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- プレイヤーライフ: 場に残っている健在なユニットが、プレイヤーライフを兼ねる。
- 開始手札: 5枚。上限は無し。
- マリガン:
手札にユニットカードが無い時、デッキに戻してシャッフル後に引き直す。
相手がマリガンを行うごとに、こちらは 1枚分の手札を任意でデッキから追加することができる。
- ファーストドロー制限: 類似概念が存在(先攻 1ターン目は、ユニットのスキル使用不可)。
その他構成
● カードの行動表現
- カード表・正位置: 通常状態。
- カード表・横向き: レスト状態。
- カード表・逆位置: スタン状態。
- カード裏向き: KO状態およびエネルギーとして使用時。
● 基本構成細則
- ディスカード: 無し。
- ライブラリアウト: 有り(勝利条件に関係)。
- 3人以上でのプレイ: 未想定。
- 召喚酔い: 無し(ただし強化のセットはできない)。
- 手番を跨ぐカード外コスト蓄積: 無し。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 有り。
- ユニーク処理: 無し。
- 攻撃はメインエリアのユニット 1体から、相手のメインエリアのユニットに対して行われる。
ゲームの流れ
開始準備
- それぞれ「よろしくおねがいします」と挨拶を交わす。
- それぞれのデッキをシャッフルする。
- それぞれ自分のデッキから手札としてカードを 5枚引く。
- それぞれ自分の手札からユニットカード 1体を選び、ユニットとしてメインエリア部分に裏向きで配置する。
※手札にユニットが無い場合、ユニットを引くまでマリガン処理を行う。
- ジャンケンにより、先攻・後攻を決定する。
- それぞれ自分のメインエリアのユニットを表向きにする。
全体の基本進行
互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、いずれかが勝利条件を満たした時にゲーム終了。
ターン(自分の手番)の進行
○ ドローフェイズ
○ メインフェイズ
以下の行動を任意で行う。
- 手札の任意のカード 1枚により、場のユニットにチャージを行う(1ターンに 1回のみ)。
- メインエリアにいるユニットを、スタンバイエリアに退却させる(1ターンに 1回のみ)。
- 手札のユニットカード 1枚を、ユニットとして自分の空いているスタンバイエリアに配置する。
- 手札のコマンドカード 1枚を、使用・配置する。
- 場の強化がセットされている(通常・レスト状態の)ユニットの EXスキルを使用する。
○ バトルフェイズ
- メインエリアのユニットが、任意で保有するスキルのいずれか 1つを以下の条件で使用する。
- スキルを使った(あるいは使わないと宣言した)時点でフェイズが終了する。
- 複数のスキルを持つ場合、アタックフェイズにいずれか 1つのスキルのみ使用できる。
- スキルによっては、ダメージとは別に副次効果を持つ場合がある。
スキル使用によるダメージの処理
▽ スキルのダメージ計算
- 使用するスキルとその内容を宣言する。
- スキルの記載ダメージ値が、今回の基本ダメージ値となる。
▽ 自分のカードのダメージを変更する効果の計算
- スキルを使用するユニットに対する効果を適用し、ダメージ値の修正を行う。
※効果が複数の場合は、スキルを使用した側が任意の順番で適用する。
▽ 相手のカードのダメージを変更する効果の計算
- スキルの使用対象となる相手ユニットに対する効果を適用し、ダメージ値の修正を行う。
※効果が複数の場合は、スキルを使用した側が任意の順番で適用する。
▽ 有利によるダメージの計算
- スキルを使用するユニットの有利部分の記載属性が、相手ユニットの属性と一致する場合、現在のダメージ値を 2倍にする。
▽ ダメージの適用
- スキルの使用対象となるユニットに、最終的なダメージ値分のダメージを与える。
さらにスキルに副次効果がある場合、同時にその内容も適用する。
※副次効果によっては、使用対象となるユニットがレストやスタンしたりする。
- HP以上の累積ダメージを受けたユニットは、KOしたとして裏向きになる。
KOしたのがメインエリアのユニットの場合、即座にスタンバイエリアのユニットと入れ替えなければならない。
※入れ替えられない(場のユニットがすべて KOした)場合、そのプレイヤーはゲームに敗北する。
○ エンドフェイズ
- それぞれ自分のレスト・スタン状態のユニットに対して、相手とのジャンケンによる判定処理を行う。
ジャンケンに勝ったユニットは、レスト状態ならば通常状態に・スタン状態ならばレスト状態になる。
- ターンを終了する。
1ゲーム終了時の処理
特に無し。
ルール細則
基本ルール細則
● 属性について
- ユニットカードには属性が存在し、ダメージ計算などで用いられる。
- 属性は、作品タイトルごとにいくつかの種類がが存在する。
● エネルギーとチャージについて
- カードは本来の役割とは別に、ユニットが蓄積するエネルギーとして使用される。
- エネルギーはユニットに付けられた裏向きのカードであり、付いている枚数分だけ保有している扱いとなる。
- ユニットがスキルを使用する条件として、スキルで指定されたコスト分のエネルギーをユニットが保有している必要がある。
- 各スキルのエネルギー指定値は発動に必要なだけで、エネルギーそのものは消費されない。
- ユニットが退却する場合、指定値分のエネルギーを破棄する必要がある。
- ユニットにエネルギーを供給するために、チャージという処理が行われる。
- チャージは 1ターンに付き 1回だけ、以下の方法で行われる。
- 手札の任意のカード 1枚を、場の任意のユニットに対して配置する。
- デッキからカードを 1枚引き、手札に加える(チャージした分だけ手札補充が行われる)。
● 退却について
- メインエリアにいるユニットは、メインエリアからスタンバイエリアへ退却することができる。
- 退却は自分のメインフェイズに 1回だけ、通常状態かレスト状態のユニットのみが行うことができる。
- 退却コスト分のエネルギーを破棄することで、退却が行われる。
同時に自分のスタンバイエリアにいる任意のユニット 1体を、メインエリアに出さなければならない。
- 状態や付いているカード・ダメージなどは、そのまま変わらない。
カード構成
● 永続的に場に残るカード
○ ユニットカード (配置コスト不要)
- プレイヤーの部下たち。場にユニットとして配置される。
- それぞれの場においてバトルを担当するメインエリアの 1体と、予備役となるスタンバイエリアの数体が配置される。
- 各種(付加ダメージ値を備えた)スキルを持ち、プレイヤーの武器となる。
- HPの値を持ち、ユニットの耐久力として使用される。
他にも 有利・退却コストなどの項目が存在する。
- 受けたダメージは累積し、HP以上のダメージ受けると KO状態となる。
メインエリアで KOした場合は、即座にスタンバイエリアの KOしていないユニットと交代する(できなければゲーム敗北)。
● 永続・一時的に使用するカード
○ コマンドカード (コスト不要)
- プレイヤーからの作戦指示など。効果はさまざま。
- 瞬間的に使用する戦略・戦術と、永続配置する強化が存在する。
それぞれの内容は以下の通り。
戦略: 使い捨てのカードで、1ターンに付き 1枚だけ使用できる。
戦術: 使い捨てのカードで、1ターンに何枚でも使用できる。
強化: 以下の特徴を持つ永続カードで、1ターンに何枚でも使用できる。
- 基本的には同名のユニットに対して配置される。
- セットとして、場のユニットに付ける形で配置される。
ただしそのターンに配置されたユニットと、そのターンに強化をセットされたユニットには配置できない。
またそれぞれ自分の最初のターンには、セットを行うことができない。
- 1体のユニットに対して、何枚でも配置できる。
- 通常は HPや与えるダメージなどに対する何らかの修正値を持ち、ユニットを強化する。
- 一部のカードはスキルの項目を持ち、付けたユニットが自分のスキルに加えて任意に使用できる。
- 一部のカードは“EXスキル”を持ち、付けたユニットが任意に使用できる。
ただしスタンしている時は、EXスキルを使用できない。
- 付けた対象が KOした時は、すべて破棄される。
場の構成
控 | 相手 スタンバイ |
| 主 | | 相手 メイン |
| 主 | | 自分 メイン |
控 | 自分 スタンバイ |
- 永続カードは、それぞれのエリアという空間に存在する。
- エリアは、ユニット 1体分のメインエリアと最大 4体分のスタンバイエリアという空間に大別される(上図は場の構成図)。
- 永続カードが破壊された時や使い捨てカードの使用後は、捨て場という空間に集められる。
商品情報
● メーカー: TCG
○ 発売開始: 2022年12月
- ○ ラインナップ
名称
| 発売時期
| 種類数
| 発売形式 (封入枚数/価格)
|
あやかしランブル!
| 2022/12
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
エンジェリックリンク
| 2023/1
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
ミナシゴノシゴト
| 2023/2
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
神殺しのアリア
| 2023/3
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
天啓パラドクス
| 2023/4
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
神姫PROJECT
| 2023/5
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
れじぇくろ!
| 2023/6
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
戦乱プリンセス
| 2023/7
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
まほろば妖女奇譚
| 2023/8
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
戦国恋姫†オンライン
| 2023/9
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
おさわり勇者さま
| 2023/10
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
あいりすミスティリア!
| 2023/11
| 72
| パック販売(5/630+税)
|
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆