ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『真女神転生デビルチルドレン(デビチル)』のルール解説。
|
真・女神転生 デビルチルドレン カードゲーム
Last Update 2003/4/25 文責:DOP
ゲーム概要
● ゲームタイプ
2人対戦によるポイント獲得戦。プレイヤーは悪魔召喚士となり、仲魔であるデビルを率いて相手とその部下たちを叩きのめす。
● 原作
ゲームボーイ用ソフト『真・女神転生 デビルチルドレン』。
TVアニメーション『デビチル』。
TVアニメーション『Dチルドレン』。
● 世界設定
魔界にて平和に暮らしていたデビルたち、その平和を魔王“ルシファー”が打ち砕いた。
魔界の秩序の破綻は、人間界でもさまざまな形をとって現れる。
今、この混乱を収めるために、デビルと同じ遺伝子“デビゲノム”を持つ“デビルチルドレン”である人間、甲斐刹那と要未来の2人が、パートナーのクールとベールを連れて魔界へ飛び立った。
「座標軸設定、デビゲノム同調、ゲートオープン!」
「よーし、魔界へGO!!」
● 本ゲームについて
小説『デジタルデビル ストーリーズ』を原作に据えたコンシューマーゲーム『真・女神転生』から、さらに派生したオリジナルコンシューマーゲームをベースとした作品です。
従来の作品よりもキャラクター色の強い原作のシステムに対応して、スターターもGB版と同じ2種類の構築済みデッキを用意してあったり、
カードでサンドイッチしてある斬新なルールブックなど、後発ゆえの細かな配慮が伺えます。
基本構成
勝利条件
- 20点以上の得点を獲得する。
- 相手のデッキが尽きる(引くべき時に引けない)。
事前準備
● デッキ(山札: 1人分のゲームカード)
- デッキ枚数: 40枚以上。
- 構築条件:
同一カードはデッキに 4枚まで(ただし魔源カードは無制限に投入可能)。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
○ 6面ダイス: 交渉判定用などに適当数。
○ ダメージ表示用カウンター: 適当数。
○ 交渉した仲魔判別用のマーカー: 適当数。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- 勝利ポイント(得点): 0点。以後蓄積する。
- 開始手札: 7枚。上限は無し。
- マリガン: 手札に魔源カードが無い時、本人のみ任意で 1回。
- ファーストドロー制限: 有り(先攻は 1ターン目には“ターンの初め”の処理を飛ばす)。
その他構成
● カードの行動表現
- 魔源カードが魔力場の上位置: 魔力保有状態
- 魔源カードが魔力場の下位置: 魔力消耗状態
- 仲魔カード上向き: 通常状態
- 仲魔カード横向き: 消耗状態
- 仲魔カード下向き: 眠っている状態
● 基本構成細則
- ディスカード: 無し。
- ライブラリアウト: 有り(勝利条件に関係)。
- 3人以上でのプレイ: 未想定。
- 召喚酔い: 無し。
- 手番を跨ぐコスト蓄積: 無し(ターン終了時に消滅)。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 有り。
- ユニーク処理: 封魔カード、自軍ユニーク、後出し生存。
- 仲魔の攻撃は、原則として相手のバトルサークルにいる物を対象とする。
ゲームの流れ
開始準備
- それぞれのデッキをシャッフルする。
- それぞれ自分のデッキより手札を 7枚引く。
- 必要に応じてマリガン処理を行う。
- 先攻・後攻を決定する。
全体の基本進行
互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、一方が勝利条件を満たした時ゲーム終了。
ターン(自分の手番)の進行
○ ターンのはじめ
- 魔力場の下側にある魔力カードを、魔力場の上側に移動させる。
- 横向き状態になっている仲魔カードをを通常(縦向き)状態にする。
- 下向き状態の仲魔カードを横向き状態にする。
- このタイミングで発動する効果を適用する。
- デッキからカードを 1枚引き手札に加える。
○ ターンのメイン
ゲームのほとんどの基本行動がとれる。実行できるのは以下のとおり。
- 魔源カードを配置する(1ターンに 1回のみ、魔力場の上側に配置)。
- 仲魔カードを配置する(場に合計 3体まで)。
- 魔装カードを配置する(仲魔に付ける)。
- 封魔カードを配置する(自分の場に 1枚のみ、裏向きに配置)。
- 降魔カードを使用する(合体・交渉を含む)。
- ハーモナイズを行う。
- ランクアップを行う。
- ベンチとバトルサークルの仲魔の入れ換えを行う。
- 仲魔の特殊能力(魔法)を使用する。
○ 戦闘
自分のバトルサークルに通常状態の仲魔がいる場合、任意で戦闘を以下の手順で行う。
戦闘の処理
▽ 戦闘の宣言
- 戦闘を宣言する。
- 自分のバトルサークルにいる仲魔が今回攻撃を行うことになる。
▽ 攻撃の実行
- 相手のバトルサークルの状態により、以下のいずれかの処理を行う。
※相手は(ここでの判定直前までは)任意でベンチの仲魔をバトルサークルへ移動することができることに注意。
- 相手バトルサークルに何もいない:
相手プレイヤーが直接攻撃を受けることとなる。
攻撃を行った仲魔に記載された値分の点数を攻撃側が獲得する。
以後の処理を飛ばし、戦闘が終了する。
- 相手バトルサークルに仲魔が存在:
相手バトルサークルの仲魔が攻撃を受けることとなる。
相手の攻撃を受ける仲魔に、攻撃を行った仲魔に記載されたアタックの値分だけのダメージを与える。
次の処理へ進む。
▽ 反撃の実行
- 相手の攻撃を受けた仲魔の状態により、以下のいずれかの処理を行う。
- 気絶(ダメージが HPの値以上):
相手の攻撃を受けた仲魔が破壊される。
相手の攻撃を受けた仲魔に記載された値分の点数を攻撃側が獲得する。
相手はベンチに仲魔がいる場合、任意でバトルサークルへ移動できる。
以後の処理を飛ばし、戦闘が終了する。
- 健在で通常状態(ダメージが HPの値未満):
相手バトルサークルの仲魔が、攻撃側の仲魔に対して反撃を行うこととなる。
攻撃を行った仲魔に、反撃を行う仲魔に記載されたアタックの値分だけのダメージを与える。
次の処理へ進む。
- 健在だが、横向きか下向き状態:
以後の処理を飛ばし、戦闘が終了する。
▽ 反撃結果の適用
- 反撃を受けた仲魔が気絶(ダメージが HPの値以上となる)した場合、以下の処理を行う。
- 反撃を受けた仲魔が破壊される。
- 攻撃した(反撃を受けた)仲魔に記載された値分の点数を相手側が獲得する。
- 自分のベンチに仲魔がいる場合、任意でバトルサークルへ移動できる。
○ ターンの終わり
- 降魔・封魔カードや仲魔が使用した魔法の効果などが消失する。
※合体や交渉の効果は永続する。
1ゲーム終了時の処理
特にないが、相手とカードが混じっていないかどうか、よく確認すること。
ルール細則
基本ルール細則
● 属性と魔力
- 仲魔は属性を持ち、カードの特殊効果などに影響を与える。
- 属性は 聖・闇・熱・風・水 の 5種類が存在し、他に無属性が存在する。
- 魔力は 赤(マグネタイト)・青(魔石)・白(属性無し) の 3種類が有り、仲魔の配置コストなどに影響を与える。
● ハーモナイズ
- 複数の同一種の仲魔を、1体に強化融合させる処理。
- 現在場に存在する仲魔と同一の仲魔カードが手札に存在する場合、
その仲魔の召喚コスト(属性は順守する)に今回手札から出す仲魔の枚数分のコスト(仲魔カード 1枚につき白 1)を足して支払う。
次に場の仲魔の上に今回出した仲魔を重ねることで、1組(1体)のハーモナイズした仲魔が完成する。
- ハーモナイズは同一カードを最大 3枚まで融合させることができ、ハーモナイズした結果、アタック、HP、得点の値がそれぞれのカードの値の合計値となる。
● 合体
- 場に存在する複数の仲魔を融合させて、1体の強力な仲魔を合成する処理。
- 《アヤシイ研究所》または《アヤシイ館》カードを使用をするとともに、場の任意の仲魔 2体以上をトラッシュすることで行われる。
- トラッシュしたカードのコスト(の数値)と枚数を合計し、合計した値までのコスト(コストの属性は無視する)の仲魔を手札から配置できる。
● 交渉
- 相手の仲魔を自分の陣営に引き入れること。
- 自分の場に仲魔が 2体以下である場合に、相手側の仲魔カードを対象として交渉カードを使用する。
- 交渉カードの記述に従ってダイスで交渉判定を行い(この時「ダイスコール!」と必ず叫ぶこと)、交渉が成功した場合は、対象とした仲魔カードを自分の陣営に持ってくることができる。
- 交渉で獲得した仲魔は倒されない限り、1ゲームの間中自分の陣営に存在しつづける。
- ゲーム終了時にカードが混ざらないよう、交渉で獲得した仲魔には目印となるマーカーを乗せておくこと。
カード構成
● 永続的に場に残るカード
○ 魔源カード (コスト不要)
- 仲魔を呼び出したり魔法を使用するためのエネルギー源。
- 1ターンに 1枚まで配置でき、魔力場の上側に配置する。
- 魔源カードのうち《マッカ》は、魔力場の上側から破棄することで白コスト 3つ分を発生することができる。
○ 仲魔カード (コスト必要)
- プレイヤーの仲間となったデビル。
- アタック(攻撃力)/HP(防御力)を持ち、プレイヤーの武器/楯となる。
- HP以上のダメージを受けた場合破壊される。このダメージは蓄積する。
- 得点の値を持ち、戦闘における獲得得点に影響を与える。
- 特定のカードは魔法などの特殊能力を持ち、使用すると横向き状態となる。
- 横向き・下向き(寝ている)状態の場合には、相手の攻撃に対し反撃できない。
○ 魔装カード (コスト必要)
- 仲魔の能力を強化する武器など。
- 仲魔に付けることで効果を発揮する。
○ 封魔カード (コスト不要だが魔力源の破棄が必要)
- 相手の行動を想定して準備した罠など。
- 自分の場に裏向きに配置しておき、相手の「ターンのメイン」か「戦闘」に表向きにして使用する。
- 通常のコストの代わりに、場に配置した魔源カードを 1枚捨て札にすることで配置できる。
- 自分の場に 1枚しか配置できず、新しい封魔カードを配置したら前の封魔カードは捨て札となる。
- 使用後は捨て札となる。
● 瞬間的に使用するカード
○降魔カード (コスト必要)
- プレイヤーが唱える呪文や、相手の仲魔との交渉カードなど。
場の構成
- 永続カードは、場という空間に存在する。
- 場は大きくバトルサークル、ベンチ、封魔置き場、魔力場(魔力の有無を示す上下有り)などに区別される。
- バトルサークルには 1体、ベンチに 2体の仲魔が配置できる。
- 永続カードが破壊された時や、瞬間使用カードの使用後はトラッシュという空間に集められる。
商品情報
● メーカー: メディアファクトリー
○ 発売開始: 2001年2月
- ○ ラインナップ
名称
| 発売時期
| 種類数
| 発売形式 (封入枚数/価格)
|
第1弾
| 2001/2
| 205
| 構築済みスターター(黒の章、赤の章、1000)、ブースター(降魔伝、6/150)、カードダス(4/100)
|
第2弾
| 2001/5
| 103
| ブースター(真王封印、6/150)、カードダス(ハーデスの闘争、4/100)
|
第3弾
| 2001/8
| 133
| ブースター(救世主{メシア}覚醒、6/150)、カードダス(運命{ノルン}の契約、4/100)
|
魔伝復活
| 2001/10
| 126
| ブースター(従来のカードダス分の再録版、6/150)
|
第4弾
| 2001/11
| 161
| 構築済みスターター(白の伝承 2種、1000)、ブースター(白聖の紋章、6/150)
|
革新の序章
| 2002/3
| 126
| ブースター(8/250)
|
新章(Dチル)
| 2002/11
| 143
| 構築済みスターター(ダーク、ライトの 2種、1000)、ブースター(Ver. 1, 5/150)
|
Ver. 2
| 2003/4
| 97
| ブースター(10/300)
|
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆