ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『ガンダム』のルール解説。
|
ガンダム カードゲーム
Last Update 2025/7/26 文責:DOP
ゲーム概要
● ゲームタイプ
2人対戦によるライフ破壊戦。プレイヤーは部隊指揮官となり、部下であるユニットを率いて相手を撃破する。
● 原作
TVアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズおよび派生作品。
● 世界設定
人口増加と環境破壊の解決策として、人類は本格的な宇宙開発に着手した。
しかし壮大な開発は国家対立と富の格差を増大させ、宇宙移民が始まるころには制御できなくなっていた。
そして始まる宇宙戦争。終わりなき戦いの趨勢は、人型巨大兵器であるモビルスーツに委ねられていくのであった。
● 本ゲームについて
世界中で人気を博すアニメシリーズとなったガンダムの、新たなるTCGです。
ゲームバランスをかなり意識しているようで、最初からカードに加えてトークンなどを準備して戦いに臨みます。
基本構成
勝利条件
- 相手のシールドエリアのカードが 0枚の状態で、相手にバトルダメージを与える。
- 相手のデッキが尽きる(その瞬間)。
事前準備
● デッキ (1人分のゲームカード)
- デッキ枚数: 50枚ちょうど。
- 構築条件:
裏面が青いカード(ユニット・パイロット・ベース・コマンド カード)で構成されていること。
投入するカードが持つ色が、すべて合わせて 2色以内に収まること。
同一番号カードは、デッキに 4枚まで。
● リソースデッキ (1人分の補助デッキ)
- デッキ枚数: 10枚ちょうど。
- 構築条件:
裏面が赤いカード(リソースカード)で構成されていること。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
○ 各種表示用マーカー: ダメージカウンターなどを適当数。
○ トークン: それぞれ EXベースを 1枚。それ以外(EXリソースやユニットトークンなど)は必要に応じて。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- プレイヤーライフ (シールド): 6枚 + EXベース 1枚。上限は無し。
※直接のライフ概念ではなく、シールドとなったカードたち + 無防備の 1回がライフに相当。
- 開始手札: 5枚。上限は 10枚(自ターン内に調整有り)。
- マリガン: 先攻から順に任意で 1回。任意数をデッキ底に戻し、同数を引いた後にデッキシャッフル。
- ファーストドロー制限: 類似概念が存在(後攻にのみ EXリソース 1枚を提供。なお先攻は 1ターン目からカードを引く)。
その他構成
● カードの行動表現
- カード縦: アクティブ状態。
- カード横: レスト状態。
● 基本構成細則
- ディスカード: 有り。
- ライブラリアウト: 有り(勝利条件に関係)。
- 3人以上でのプレイ: 可能(多人数戦用ルールが別途存在)。
- 召喚酔い: 有り(配置ターンはアタック不可)。
- 手番を跨ぐカード外コスト蓄積: 無し。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 有り。
- ユニーク処理: 無し。
- ユニットの攻撃は、相手プレイヤーかレスト状態のユニット 1体を対象とし、ブロッカーの使用は防御側が任意に選択する。
ゲームの流れ
開始準備
- それぞれのデッキをシャッフルし、デッキとして配置する。
- それぞれリソースデッキを用意する。
- 先攻・後攻を決定する。
- それぞれ自分のデッキから、手札としてカードを 5枚引く。
- 必要に応じてマリガン処理を行う。
- それぞれ自分のデッキよりカードを裏向きのまま 6枚引き、シールドとして場に配置する。
- それぞれ自分の EXベースを、ベースとして場に配置する。
- 後攻のみ、自分の EXリソースを、リソースとして場のリソース置き場に配置する。
全体の基本進行
互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、いずれかが勝利条件を満たした時にゲーム終了。
ターン(自分の手番)の進行
○ スタートフェイズ
- 自分の場のレスト状態のカードを、すべてアクティブ状態にする。
○ ドローフェイズ
○ リソースフェイズ
- リソースデッキからカードを 1枚引き、リソースとしてリソースエリアに配置する。
○ メインフェイズ
- 以下の行動を、任意で行う。
- 手札のユニットカード 1枚を、ユニットとして場に配置(配備)する。
- 手札のパイロットカード 1枚を、パイロットとして場のユニットに対して配置(セット)する。
- 手札のベースカード 1枚を、ベースとして場に配置(配備)する。
- 手札のこのタイミングで使用できるコマンドカード 1枚を使用する。
- 場のカードの記載効果を使用する。
- 場のアクティブ状態のユニットのいずれか 1体で、アタックを行う(後述)。
各アタックの処理
▽ アタックステップ
- ターンプレイヤーが攻撃側・相手が防御側となる。
- 攻撃側が今回アタック(攻撃)を行うカードとして、自分のアクティブ状態のユニットの中からいずれか 1体を指定する。
指定した攻撃カードをレスト状態にすることで、今回のアタックを宣言する。
- 攻撃側が今回の攻撃対象として、相手プレイヤーまたはレスト状態のユニットの中から、いずれか 1体を指定する。
▽ ブロックステップ
- 防御側が任意で、自分のユニットの“ブロッカー”能力を使用する。
▽ アクションステップ
- 防御側から順に、双方が連続してパスするまで以下の処理を交互に繰り返す。
- 手札のこのタイミングで使用できるコマンドカード 1枚を使用する。
- このタイミングで使用できる場のカードの記載効果を使用する。
- パスする。
- 今回の攻撃カードと攻撃対象が確定し、それに伴うバトルが行われる。
※効果などでバトル不成立となる場合は、以降の処理を飛ばして“バトル終了ステップ”に進む。
▽ ダメージステップ
- それぞれバトルを行うカードの AP値に各種修正を加え、今回の AP値を算出する。
- 今回の攻撃対象の種類によって、それぞれ以下のバトル処理を行う。
相手ユニットの場合:
- それぞれが算出した自分の AP値分のダメージを、バトルする相手のユニットに与える。
- HP値以上のダメージを受けたユニットは破壊され、自分のトラッシュに送られる。
相手プレイヤーの場合:
- 防御側がベースを持っている(ベースエリアに存在する)かによって、それぞれ以下の処理を行う。
防御側がベースを持っている場合:
- 攻撃側が算出した自分の AP値分のダメージを、防御側のベースに与える。
- HP値以上のダメージを受けたベースは破壊され、防御側のトラッシュに送られる。
防御側がベースを持っていない場合:
- この時点で防御側のシールドがない場合、プレイヤー自身にバトルダメージを与えたとして攻撃側がゲームに勝利する。
- 攻撃側が算出した自分の AP値分のダメージを、防御側のシールドの一番上のカードに与える。
- 1以上のダメージを受けたシールドは破壊される。
その際に破壊されたカードが“バースト”効果を持っている場合、その記載効果が発動する(使用後は基本的にトラッシュ)。
“バースト”効果を持たない場合は、そのままトラッシュに送られる。
▽ バトル終了ステップ
○ エンドフェイズ
- 手札が上限を超えている場合、上限に収まるようにカードを捨てる。
- ターンが終了する。
1ゲーム終了時の処理
特に無し。
ルール細則
基本ルール細則
● 色について
- リソース以外のカードには属性概念として色が存在し、さまざまな場面で使用される。
- 色は現在 青・緑・赤・白・紫 の 5種類が存在し、1枚のカードが複数色を持つ場合もある。
- デッキ構築時には、自分が使用する色を 2色以内に抑える必要がある。
● レベルについて
- カードにはレベル(Lv)の概念が存在し、カードの使用・配置には指定値分のレベルが満たされている必要がある。
- 自分のリソースエリアに存在する(トークンを含む)カードの枚数が、それぞれのプレイヤーのレベル値となる。
- レベルは消費概念ではない。プレイヤーのレベル値がカードのレベル値以上であれば、そのカードを使用・配置する条件が満たされる。
● コストについて
- カードにはコストの概念が存在し、カードの使用・配置には指定値分のコストを支払う必要がある。
- コストはリソースエリアに存在する、リソースカードを使用することで支払うことができる。
- コストエリアにあるアクティブ状態のリソースカード 1枚をレスト状態にするごとに、コストが 1だけ支払われる。
- なお後攻は通常のリソースとは別に、EXリソースとして専用トークンが 1枚供給される。
EXリソースは通常のリソースとは異なり使い捨てであり、コスト支払いに使用することでゲームから除外される。
● シールドとバーストについて
- デッキのカードは本来の役割とは別に、プレイヤーライフにあたるシールドとして用いられる。
- シールドはプレイヤーライフの変種概念で、すべて失った状態でプレイヤーがバトルダメージを受けた時点でゲームに敗北する。
※本作にはシールドとは別にベースが存在するため、実際にはその両方が無い時にダメージを受けることで敗北する。
- シールドはそれぞれ専用のシールドエリアに裏向きで積み重ねる形で配置される。
- シールドはゲーム開始時に、それぞれデッキから 6枚だけ配置される。
- シールドのカード内容は、攻撃を受けるまでは確認できない。
- プレイヤーがベースを持たない状況で 1以上のダメージを受けた際に、シールド 1枚が破壊される。
※仕様的にシールドは一律で HP 1を持つ。なおダメージ量に関わらず、1度のアタックで破壊できるのは 1枚まで。
- 引かれたカードにバースト効果が記載されていた場合は、記載効果が発動する。
バースト効果の発動にはコストなどは存在せず、そのまま発動する。
- 引かれたカードがバースト効果を持たない場合は、そのまま破棄となる。
カード構成
● 永続的に場に残るカード
○ リソースカード (レベル・コスト不要)
- エネルギー源にして強化要素。場にリソースカードとして配置される。
- デッキとは別に、リソースデッキに入れて使用される。
- イラストが異なる場合があるが、ゲーム的にはすべて単一種類のカードとなる。
- 自ターンごとに 1枚ずつが、リソースエリアに配置される(最大 10枚、加えて EXリソースが最大 5枚)。
- リソースエリアでレスト状態にすることで、コスト支払いを行うことができる。
○ ベースカード (レベル・コスト必要)
- プレイヤーの居場所となる艦船や前線基地など。場にベースとして配置される。
- デッキに入れて使用される。
- シールドエリアの中にある、ベース置き場に配置される。
シールドの外郭としての役目を持ち、プレイヤーに対する攻撃はまずはベースが対処する。
- それぞれ場に 1枚だけ配置でき、追加配置時は従来分が破棄される。
- AP(アタックポイント)と HP(ヒットポイント)の値を持ち、プレイヤーを守る盾となる。
※基本的に(それが戦艦であっても)AP値は 0であり、HPのみが使用される。
- HP以上のダメージを受けた場合に破壊され、トラッシュに送られる。なおダメージは蓄積する。
○ ユニットカード (レベル・コスト必要)
- プレイヤー配下の巨大兵器たち。場にユニットとして配置される。
- デッキに入れて使用される。
- 場のバトルエリアに、最大で 6体まで配置できる。
- APと HPの値を持ち、プレイヤーの武器/盾となる。
- HP以上のダメージを受けた場合に破壊され、トラッシュに送られる。なおダメージは蓄積する。
○ パイロットカード (レベル・コスト必要)
- プレイヤーの部下にしてモビルスーツなどの操縦者たち。場にパイロットとして配置(セット)される。
- デッキに入れて使用される。
- 場のユニットに付ける形でセットされる。その際ユニットの下側に少しずらして配置される。
- 1体のユニットにつき、それぞれ 1枚までセットできる。
- 基本的にはどのユニットにも付けられる。ただし慣れ親しんだ機体がそれぞれにあって、リンク条件としてユニット名が記載されている。
リンク条件を満たすユニットとの組み合わせは“リンクユニット”という扱いとなり、召喚酔いを含めた各種制約が緩和される。
- APと HPの修正値を持ち、付けたユニットを強化する。
- 付けたカードが場を離れる場合、このカードは破棄される。
● 一時的に使用するカード
○ コマンドカード (レベル・コスト必要)
- ゲーム中に起きる出来事など。効果や使用タイミングはさまざま。
- デッキに入れて使用される。
- 使い捨てのカードであり、使用後は捨て札となる。
● その他の存在
○ トークン
- カードに準ずる存在。形も扱いもカードに準ずる存在ではあるが、ゲーム用のカードとは別の存在となる。
- デッキとは別に用意される。
- 場においてはカードに準じた存在となる。本作では以下の特殊な役割のトークンも存在する。
- EXベース: ゲーム開始時に配置されるベーストークン。能力値は AP 0/ HP 3。
- EXリソース: ゲーム開始時に後攻のみ供給される、使い捨てのリソーストークン。
場の構成
|
リソース |
| シールド |
敵軍 リソースエリア |
| バトル |
敵軍 バトルエリア |
シールド | |
バトル | |
自軍 バトルエリア |
リソース | |
自軍 リソースエリア |
- 永続カードは、それぞれの場という空間に存在する。
- 場はさまざまなエリアという空間に大別される(上図は場の構成図)。
- バトルエリアはゲームの中心部分で、ユニットやパイロットなどが配置される。それぞれ 6体までのユニットを配置できる。
- リソースエリアには、コスト発生源となるリソースが配置される。
- シールドエリアはいわゆるプレイヤーライフである。シールドが配置されるほか、ベースを配置するベースエリアを内包する。
- 永続カードが破壊された時や使い捨てカードの使用後は、トラッシュという空間に集められる。
商品情報
● メーカー: バンダイ
○ 発売開始: 2025年7月(ベータ版は2024年)
- ○ ラインナップ
名称
| 発売時期
| 種類数
| 発売形式 (封入枚数/価格)
|
ベータ版
| 2024/12
|
|
|
スタートデッキ
| 2025/7
| 4種
| 構築済みデッキ(61/1320込)
|
Newtype Rising
| 2025/7
| 130
| ブースター(6/242込)
|
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆