ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『カオスギア』のルール解説。

カオスギア

Last Update 1999/10/2 文責:DOP


ゲーム概要

● ゲームタイプ
 2人対戦による攻城戦。プレイヤーはカオスギアを生み出すゲイナーと呼ばれる存在としてこの世界の住人に迎え入れられ、 新たな長として自分の城を築き、雇用した軍団を派兵して、相手の城を攻め滅ぼす。

● 原作
 オリジナル。

● 世界設定
 “カオスギア”と呼ばれる物質があらゆる営みに必要とされる世界、カオスギアワールド。 だがカオスギアを生み出す能力を持つ者“ゲイナー”の突然の疾走により世界の秩序が崩れた。 今、大きく 4つの勢力に別れた世界に新たなるカオスギアを作り出す者“カオスゲイナー”が召喚される。

● 本ゲームについて
 非常にシミュレーション要素が強い作品です。 他のTCGが戦闘に際してはかなり抽象的な描写に留まっているのに対し、この作品では部隊編制に始まって射撃、戦闘、そして城攻めと、大変緻密に再現しています。


基本構成

勝利条件

事前準備

● メインデッキ (1人分のゲームカード)

● 城デッキ (1人分の補助デッキ)

● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し(ただし一部の公式大会では 8枚)。
○ ギア表示用マーカー: それぞれ適当数。

ゲーム開始時基本設定

● 開始時基本設定

その他構成

● カードの行動表現
※戦闘フェイズの戦力に限って存在する。
戦場に進軍した時点では互いに未使用状態であり、何らかの戦闘行動(射撃・攻撃・迎撃)を行うことで行動済みとみなす。
戦闘終了後に城内に戻ると、行動表現は不要となる。

● 基本構成細則


ゲームの流れ

開始準備

全体の基本進行

 互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、一方が勝利条件を満たした時ゲーム終了。

ターン(自分の手番)の進行

○ 収入フェイズ

○ ドローフェイズ

○ 計略フェイズ

○ 戦闘フェイズ

各戦闘の処理

▽ 侵攻宣言

▽ 防衛宣言

▽ 遠距離戦(射撃)

▽ 接近戦

▽ ダメージ割り振り

▽ 破壊されたカードの処理

▽ 城内へ帰還する

○ 配備フェイズ

○ 編制フェイズ

○ ディスカードフェイズ

1ゲーム終了時の処理

 特にないが、相手とカードが混じっていないかどうか、よく確認すること。


ルール細則

基本ルール細則

● 勢力と影響力について

● コストについて

● 部隊について

カード構成

● 永続的に場に残るカード

○ 城(通常は配置コスト不要)

○ 戦力(配置コスト必要)

※ 指揮官

※ 兵力

※ 英雄

○ 配下(配置コスト必要)

● 瞬間的に使用するカード

○ 計略 (使用コスト必要)

○ 戦法 (使用コスト必要)

場の構成

戦力配下敵軍城内
戦場戦場
配下戦力自軍城内

商品情報

● メーカー: バンダイ
○ 発売開始: 1998年7月

○ ラインナップ
名称 発売時期 種類数 発売形式 (封入枚数/価格)
基本セット 1998/7 290 スターター(60/1300)、ブースター(10/314)
英雄の城 1998/10 195 ブースター(10/314)
四龍の王 1999/4 195 ブースター(10/314)
構築済みスターター 1999/9 2種 構築済みスターター(60/1300)
カオスギアα 2000/4 110 スターター(60/1300)、ブースター(10/314)

Trading Card Game Club JUGGERNAUTS

◆ Back ◆