ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『ガサラキミッションディレクター』のルール解説。
|
ミッションディレクター
Last Update 2016/11/19 文責:DOP
ゲーム概要
●ゲームタイプ
2人対戦による任務遂行戦。プレイヤーは特自の中隊長/シンボルの作戦司令となり、
4機のTA/メタルフェイクを指揮して本部の指令を遂行していく。
●原作
TVアニメ『ガサラキ』。
●世界設定
昏迷するベギルスタン情勢。短期間で終息するかと思われた国連軍の介入も、地上戦での思わぬ敗北で長期化の様相を呈していた。
ここに至り、日本政府は密かに開発していた2足型歩行兵器「TA-17」のデモンストレーションを兼ねて、海外派兵を決断する。
だが2足型兵器を開発していたのは、日本だけでは無かったのだ。
●本ゲームについて
世界に名だたる玩具企業バンダイは、さまざまな部署によって成り立っています。
カードダスはベンダー事業部(現:カード事業部)の商品ですし、このミッションディレクターはプラモデルを扱うホビー事業部の作品です。
そして本作は、プラモデルならではのアイディアをトレーディングカードゲームに持ち込んだ野心作で、従来の発送とは全く異なるアプローチによって開発されています。
なんせ組み上げるのは、デッキではなく、カードそのものなのですから。
基本構成
勝利条件
- ランダム選択した今回のミッションカードの指令を遂行する。
- 相手 TPを全滅させる。
- 相手の本拠地を占領する。
事前準備
● タクティカルプレート (TP: 1人分のゲームカード)
- 枚数: 4枚ちょうど。
- 構築条件:
説明書に従って組み立てておくこと。
4枚のプレートの中に、隊長機を 1枚設定しておくこと。
同一のインサートカードは何枚でも投入可能。ただし骨嵬(クガイ)は、4枚中 1枚までしか入れられない。
※本ゲームではプレートの混在が避けられないため、それぞれの使用プレートはよく確認しておくこと。
● 部隊プレート (1人分の補助カード)
- 枚数: 0枚または 2枚ちょうど。
- 構築条件:
両プレイヤーともに使用する場合にのみ投入できる。
説明書に従って組み立てておくこと。
指揮車チップは最大で 1チップだけであること。
● フィールドカード (1人分の補助カード)
- 枚数: 8枚ちょうど。
- 構築条件: 推奨として、同一ナンバーカードは 2枚まで投入可能。
● ミッションカード(1人分の補助カード)
- 枚数: 4枚ちょうど。
- 構築条件: 推奨として、同一ナンバーカードの複数投入は避けること。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
○ タクティカルコイン (命中判定用の専用コイン): 3枚。
○ 専用ドライバー (チップを外すマイナスドライバー): 適当数。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- プレイヤーライフ: 無し。
- 開始手札: 無し(TPがそれに相当)。
- マリガン: 考慮不要。
- ファーストドロー制限: 考慮不要。
その他構成
● 基本構成細則
- カードの行動表現: 無し。
- ディスカード: 考慮不要。
- ライブラリアウト: 考慮不要。
- 3人以上でのプレイ: 未想定(実質不可)。
- 召喚酔い: 考慮不要。
- 手番を跨ぐカード外コスト蓄積: 無し(蓄積コストの概念が存在しない)。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 有り。
- ユニーク処理: 無し。
- TP/部隊は、1ターンにつき各種 1機ずつのみ移動・行動が可能(将棋のような行動様式を取る)。
ゲームの流れ
開始準備
- ミッションカードをランダムで 1枚選択する。
- TPの部隊編成をする。
- 任務に合わせて武器/特殊チップを取り付ける。
- 密かに隊長機を選定する(チェッカーの裏にマークがあるものが隊長機)。
- TPの HPを基準値に調整する。
- 部隊プレートの編成をする(選択)。
- 任務に合わせて車両/ ヘリ/ 航空機チップを取り付ける。
- 場にカードを配置する。
- フィールドカードを、8枚中 5枚を裏向きでランダムに場に配置する。
※それぞれがフィールド全体における自軍領土 4箇所と前線 1箇所(向かって右側)分を担当する。
- TPおよび部隊を、自軍本拠地に全機配置する。
全体の基本進行
互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、一方が勝利条件を満たした時ゲーム終了。
ターン(自分の手番)の進行
● 今回行動する部隊を選択する。
自分の部隊から 1隊を指定する。今ターンは指定部隊のみが以降の行動権利を持つ。
○ 部隊移動フェイズ
- 任意で部隊を隣接する地区に前進/ 後退する。
- 移動した先のフィールドカードがまだ裏向きの場合、表にする。以後その場所のフィールドカードの指示に従う。
- 特に指定のない限り、同一地形に敵味方何体いてもかまわない。
- 敵と同一の地形にいる部隊は、後退・横移動はできるが、相手をを破壊しなければ相手の本拠地に向かって前進することはできない。
※例外的に航空兵力のみで構成された部隊は足止めを受けない。
○ 部隊行動フェイズ
移動以外の行動を行なう。具体的には以下の中からいずれかを任意で 1回行う。また同一の能力を持ったチップが複数ある場合は同時使用が可能。
- 索敵行動: 索敵能力を有している場合に行動可能。隣接地区のフィールドカードを表にするか、隣接地区にいる相手 TPのチェッカーを外すことが可能。
- TP回復: 回復能力を有している場合に行動可能。同一地形の味方 TPの HPを規定値分回復する。基準HPを越えた回復はできない。
- 攻撃: 相手 TP(および部隊)に攻撃を行なう(後述)。
● 今回行動するTPを選択する。
自分の部隊から 1体を指定する。今ターンは指定 TPのみが以降の行動権利を持つ。
○ TP移動フェイズ
- 任意で TPを隣接する地区に前進/後退する。
- 移動した先のフィールドカードがまだ裏向きの場合は表にする。以後その場所のフィールドカードの指示に従う。
- 特に指定のない限り、同一地形に敵味方何体いてもかまわない。
- 「ヘリ部隊」以外の敵と同一の地形にいる TPは、後退・横移動はできるが、
相手をを破壊しなければ相手の本拠地に向かって前進することはできない(例外的にウインチを装備した TPは足止めを受けない)。
○ TP行動フェイズ
移動以外の行動を行なう。実際には以下の中からいずれかを任意で 1回のみ行う。また同一の能力を持ったチップが複数あるなら、同時使用が可能。
- 索敵行動: レーダーを装備している場合に行動可能。隣接地区のフィールドカードを表にするか、隣接地区にいる相手 TPのチェッカーを外すことが可能。
- 回復: 回復地形にいるか、リペアキットを装備している場合に行動可能。規定分の TPの HPを回復する。基準HPを越えた回復はできない。
- 攻撃: 相手 TP(および部隊)に攻撃を行なう(後述)。
各戦闘の処理
▽ 攻撃対象を宣言
- 自分と同一地区にいるか、隣接地区にいる相手TP(および部隊)を 1体指定する。
- 射程が合わないなどで攻撃できない場合は、対象に指定できない。
▽ 攻撃方法を宣言
- 攻撃可能な任意数の武器の中から、どれを使用するか選択する。
- 攻撃に使用する特殊チップは、ここで全て取り外す(全武装を使用する前に破壊しても、残りの武装は戻ってこない)。
※武器チップ、部隊チップは攻撃に使用しても取り外さない。
▽ 特殊能力の使用
- 攻撃の命中判定に影響を与えるチップを、(両軍とも)任意で使用する。
▽ 攻撃判定
- 攻撃する武器 1つずつにつき、タクティカルコインを 3枚振る。
- 3枚のコインの表面の星(桜? )の数に各種修正を加えた値が、相手の命中値以上なら命中。
▽ ダメージ計算
- 命中した全武器の攻撃力の合計を相手のダメージとする。
- 相手の命中値とコインの星の数が同じ場合は、クリティカルヒットとして +10 ダメージを相手に与える。
▽ 攻撃終了
- 相手が TPである場合は、受けたダメージの分だけ相手 TPの HPを減少する。HPが 0になった TPは破壊される。
- 相手が部隊プレートである場合は、チップ単位でダメージ処理を行う。
● ターンを終了する。
1ゲーム終了時の処理
特にないが、相手とプレートなどが混じっていないかどうか、よく確認すること。
ルール細則
基本ルール細則
● 射程について
- TP(および部隊)の武装には長距離兵器と短距離兵器が存在し、それぞれ L, S と記述されている。
- 長距離兵器は、自分に隣接する地区にいる TP(および部隊)のみ攻撃でき、短距離兵器は、自分と同一の地区の TP(および部隊)のみ攻撃可能である。
カード構成
● タクティカルプレート(TP)
- 自軍の保有する二足型歩行兵器。劇中ではタクティカルアーマー(TA)やメタルフェイクと呼ばれる存在。
- プラスチック製の外殻(プレート)に紙製のインサートカードを差し込み、追加でプラスチック製のチップを抜き差しして構築する。
- 1枚で 1体の機体を表し、ゲーム開始時に配置コスト無しで場の本拠地に配置する。
- 固有の耐久値(HP: 専用ダイヤルを搭載)を持ち、HP以上のダメージを受けた(HPが 0になった)場合に破壊される。
○ インサートカード
- TPの中核で機体の基本情報を表す紙製カード。機体ごとに性能が異なる。
※ 骨嵬(クガイ)のインサートカード
- TAやメタルフェイクの原形といえる謎の生体兵器。高い敏捷性と耐久値を誇る。
- 部隊に 1体しか投入できない以外は、特に制約は無い(骨嵬専用の武器が使用できる上に、TA・メタルフェイク用の武器もなぜか使用可能)。
○ 武器チップ
- TA(およびメタルフェイク)の固定武装。
- 基本的に TP作成時以降は外すことはない。
- 骨嵬専用の武器チップも存在する。
○ 特殊チップ
- 使い捨ての武器など。
- 攻撃宣言時に専用ドライバーで取り外す。
- 骨嵬専用の特殊チップも存在する。
○ チェッカー
- 命中修正値用のマーカーだが、どれが隊長機であるか隠すためにも用いられる。
- 裏側に隊長機かどうかの記載があり、TPのいずれか 1枚に記載のある物、残りに記載のないチェッカーを使用する。
- 索敵または敵との隣接によって外される(公開される)。
● 部隊プレート
- TA/ メタルフェイクたちの支援部隊。1枚で混成組織による 1部隊となる。
ただし TAたちとのサイズ面の差を考慮すると、支援部隊全体というよりは部隊の中の突撃班といったところかも。
- タクティカルプレート同様に小さなパーツの集合体だが、大きさは TPの半分程度でチップの内容も異なる。
- ゲーム開始時に配置コスト無しで場の本拠地に配置する。
- HPは部隊プレート自身ではなく個別のチップに記載されている。
- チップは全て使い捨てであり、全チップを使用した(HPが 0になった)部隊プレートは破棄される。ただし攻撃時には、武器チップ同様チップを外す必要はない。
- 攻撃を受けた場合は、プレートの配備番号順に順次チップ単位でダメージを受ける。
チップの HPを超えた場合はそのチップは破壊される。破壊されなければ、一回の攻撃ごとに受けたダメージが 0となる。
- 基本的には地形に対して進入は可能だが、占領はできない(一部例外有り)。
○ 各種ヘリ/ 航空機チップ
- いわゆる航空部隊。これらのチップだけで構成された部隊は、相手を無視して移動できる代わりに相手を足止めできない。
- 部隊プレートに航空機チップが含まれる場合は、常に移動し続けなければ失速したものとして即座に破壊される。
○ 指揮車
- 全部隊に 1両分まで。同一地形の TPの命中精度を上げる。
○ 補給車
- 同一地形の TPに対し、既に使用した特殊チップを付け直すことができる。
○ 工兵車両
- 同一地形の相手 TP/ 地上部隊に対し、地雷による攻撃を行う。
○ TA(およびメタルフェイク)輸送車、輸送ヘリ
- 規定値分の TPを、部隊プレートと同時に移動させることができる。結果的に TPは 1ターンに 2回移動が可能となる。
○ 兵員輸送車/輸送ヘリ
● 永続的に場に残るカード
○ ミッションカード (配置コスト不要)
- 今回の作戦目標。個別追加の勝利条件が記載されている。
- ゲーム開始時にそれぞれランダムに選んだ1枚を、相手にも分かるように場に提示しておく。
- 相手の部隊編制によっては、ミッション内容が無意味になりかねない。よって事前の作戦立案が重要となる。
○ フィールドカード (配置コスト不要)
- 戦場の地形。移動や戦闘などに影響を与える。
- ゲーム開始時に各地形につき1枚ずつ裏向きで配置し、索敵または TP(および部隊)の進入により表向きになる。
場の構成
| | | |
| | | | |
| 敵軍本拠地 | | 敵軍本拠地 |
敵 | 敵 | 敵 | 敵 | 敵軍領土 |
| 前 | | 前 | | 前線 |
自 | 自 | 自 | 自 | 自軍領土 |
| 自軍本拠地 | | 自軍本拠地 |
- 各プレートは、場という空間に存在する。
- 場はそれぞれの本拠地および4箇所の領土、そして2箇所の前線により構成される(上図が場の構成図)。
- それぞれの本拠地・領土・前線は共有空間であり、妨害さえなければ隣接地形に移動することができる。
- 場のうち領土と前線にはフィールドカードが配置される。
それぞれのプレイヤーはフィールドカードの半分(自軍領土と前線の一方)のカード配置を担当する。
- 各プレートはゲーム開始時にそれぞれの本拠地に配置され、自ターンに部隊と TPがそれぞれ 1枚ずつ行動できる。
自分の本拠地が相手に占領された場合、ゲームに敗北する。
- 場のほかに、それぞれの個別勝利条件となるミッションカードが配置される。
- 破壊されたプレートは、ゲームから取り除かれる。
商品情報
● メーカー: バンダイ
○ 発売開始: 1999年2月
- ○ ラインナップ
スターター
| TP4種 + 基本セット
|
スターター2
| 骨嵬(クガイ)含むTP4種
|
ブースター1
| 震電TP & TP1種(500)
|
ブースター2
| 部隊プレート2種(500)
|
ブースター3
| 強化型TP2種(500)
|
ブースター4
| 部隊プレート改2種(500)
|
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆