ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『仮面ライダー響鬼(ヒビキ)』のルール解説。

仮面ライダーヒビキ

Last Update 2005/11/13 文責:DOP


ゲーム概要

● ゲームタイプ
 2人対戦によるカード破壊戦。プレイヤーは猛士(タケシ)の地区総代となり、出没する魔化魍などに対して鬼を派遣し、他地域の損害を無視してでも自分の地区の平和を確保する。

● 原作
 TV特撮番組『仮面ライダー響鬼(ヒビキ)』。

● 世界設定
 自然の中で暮らしてきた日本人。しかし自然と共に暮らすということは、自らもまた自然の連鎖の中に組み込まれることを意味した。 数は少ないながらも人間を捕食する化け物生物“魔化魍”に、人々は常に苦しめられてきた。 そんな魔化魍に対抗するために、屈強な若者たちは己を鍛えて異形の戦士“鬼”となり、周りの人々も鬼を補佐して里の平和を守る自治組織“猛士”を結成した。 彼らは特殊な音の力で化け物たちを清め退治し、密かに全国的な組織網を築いて人々の暮らしを陰で支えてきたのである。
 時は移り、文明は夜の闇を光で覆い尽くすほどとなった。だが鬼と猛士の活動は決して止むことは無い。今日もまた、日本のどこかで清めの音が鳴り響いているのだ。

● 本ゲームについて
 既に恒例となった仮面ライダーシリーズのカードゲームです。カードを劇中で直接使用した従来作品とは異なり、単純にカードゲームとしてだけの存在になっています。 本作のライダーは最近のシリーズとは違ってまともな人格なので、安心して観られるのも嬉しいところ(いままでの主人公が異常だっただけな気も…)。


基本構成

勝利条件

事前準備

● デッキ(1人分のゲームカード)

● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。

ゲーム開始時基本設定

● 開始時基本設定

その他構成

● 基本構成細則


ゲームの流れ

開始準備

 デッキから任意の“Lv. 1”カードを3枚選び、場の3つの列に各1枚ずつ裏向きに配置する。
 それぞれのデッキをよくシャッフルする。
 それぞれ自分のデッキより手札を5枚引く。
 以下のバトルフェイズを行い、先攻・後攻を決定する。

○ バトルフェイズ

 それぞれ配置した“Lv. 1”カードのうち、任意の1枚を表向きにする。
 表向きにしたカードのバトルマークでジャンケンを行う。ジャンケンはそれぞれのマークを“剣=チョキ”・“羽=パー”・“岩=グー”とみなして行うこと。
 バトルマークでのジャンケンがあいこであった場合、普通にジャンケンを行い先攻・後攻を決定する。

全体の基本進行

 互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、一方が勝利条件を満たした時ゲーム終了。

ターン(自分の手番)の進行

○ レベルアップフェイズ

 デッキからカードを1枚引く(デッキが尽きた場合は捨山をシャッフルしてデッキとする)。
 以下の処理の中からいずれか1つを行う。

○ 攻撃

 いずれかの列に“Lv. 4”カード(または攻撃可能の指示があるカード)が配置されている場合、任意に攻撃を行うことができる(後述)。

攻撃の処理

▽ 列の指定

▽ パワー算出

▽ 戦闘結果判定

▽ 破壊カードの処理

○ ターンの終了

 自動的に終了を迎える。

1ゲーム終了時の処理

 特になし。


ルール細則

基本ルール細則

● 属性について

 カードにはそれぞれ属性が存在する。ただし“フリー”のカードは属性が無いものとして扱う。
 レベルアップの際に、従来の列と同じ属性のカードでなければレベルアップできない。 ただし、“フリー”のカードは全ての列に対してレベルアップを行うことができ、列の先端の属性が“フリー”の列に対しては、全ての属性のカードがレベルアップを行うことができる。

カード構成

○ ゲーム用カード

場の構成


商品情報

● メーカー: バンダイ
○ 発売開始: 2005年4月

○ ラインナップ
名称 発売時期 種類数 発売形式 (封入枚数/価格)
第一章 2005/4 42 カードダス(4/100)
第二章 2005/8 42 カードダス(4/100)
第三章 2005/11 45 カードダス(4/100)

Trading Card Game Club JUGGERNAUTS

◆ Back ◆