ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『ヴァンパイアセイヴァー(バンパイアセイバー)』のルール解説。

カプコンアクションカードゲーム
ヴァンパイアセイヴァー トレーディングカードゲーム

Last Update 2002/12/27 文責:DOP


ゲーム概要

● ゲームタイプ
 2人対戦による選手勝ち抜き戦。プレイヤーは価値ある魂を求めている謎の支配者となって、 自分のチーム? の選手(ダークストーカー)を率いて相手のダークストーカーを打ち倒して味方の魂の価値を高める。

● 原作
 アーケードゲーム『ヴァンパイア』シリーズ(主に『ヴァンパイアセイヴァー』)。

● 世界設定
 いつの時代とも知れない地球。そこは闇の住人ダークストーカーが跳梁跋扈しる世界であった。人々はダークストーカーの力に脅え、ダークストーカーもまた、徒党を組んで襲いくる人間に辟易していた。 そんな中「価値ある魂」を探す者、ジェダが現れた。彼の目的は何か? また、何故にダークストーカーたちが勝ち抜き戦なぞをしちゃったりするのか? それは誰にも判らない…

● 本ゲームについて
 アーケードの同名ゲームの戦いを再現したものです。アーケード版のスピーディーな展開を再現するために、他のTCGとは大幅に異なるシステムを採用しています。
 特に注意すべき点はゲームスケールで、勝ち抜き戦を行うTCGは通常1チーム1デッキ制なのに対して、本ゲームでは1選手1デッキ制となっています(ダークストーカーが選手かどうかって話はまた別ね)。 それゆえマルチデックの1ゲーム(バトル)が、他TCGのトーナメント1試合分(3ゲームマッチなどでの1試合分)に相当します。 用語についてもアーケード版の用語に準じているため、通常のTCGとは使用法が若干異なります。
 もちろん勝ち抜き戦ですので、負けた側は次の選手を投入するのに対し、勝ち残った側は、現在の疲労した選手で戦わなければなりません。 具体的には、これまでの戦いで捨て札になったカードは選手の消耗として次の戦いからは除外し、残ったカードだけを次のデッキとして使用します。
 ではこのシステム概念の違いを踏まえて、説明GO!


基本構成

勝利条件

事前準備

● デッキ(デック:1回のゲーム分の山札)
 勝ち抜き戦における選手(及びその技)に相当する。

● マルチデック
 複数のデックを集めたもの。勝ち抜き戦のチームに相当する。基本のルールと大会時のルールでは、構築条件が異なる。

○ 通常時マルチデック構築条件

○ 大会用マルチデック構築条件

● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。

ゲーム開始時基本設定

● 開始時基本設定

その他構成

● 基本構成細則


ゲームの流れ

開始準備

 各ラウンドごとに開始準備が必要となるため、ここでは特に無し。

全体(バトル)の基本進行

 互いにラウンドと呼ばれる手順を繰り返し、一方が最終デッキで敗北(または引き分け)した時ゲーム終了。

ラウンド(1回分のゲーム)の進行

● ラウンドの開始準備

● ラウンドの基本進行

 互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、終了条件を満たした時点でラウンド終了。
 全ターンを通じて適時クイックドローを行う(手札が5枚以下の場合、5枚になるようにデッキから補充する)。

ターン(自分の手番)の進行

○ ダメージ回復フェイズ

○ キャラクターフェイズ

○ アクションフェイズ

○ ダメージ適用フェイズ

● ラウンドの終了条件

● ラウンドの勝利条件

● ラウンド終了時の処理

a. ラウンド敗北(および引き分け)時:
現ラウンドのデッキを場からどけておく(このデッキは今ゲームではもう使用できない)。
b. ラウンド勝利時:
現ラウンドでゲージ(捨て札の山)にあったカードを取り除き、残ったデッキ、パイル、場(ステージ)、手札のカードをシャッフルして次ラウンドのデッキ(対戦デック)として使用する。

※現ラウンドの勝者が次ラウンドの先攻のターンプレイヤーとなる(引き分けの場合、現ラウンドの先攻が先攻を引き継ぐ)。

1ゲーム終了時の処理

 特になし。


ルール細則

基本ルール細則

● パイル

 一部のアクションカードの能力を発動させるためのコスト。
 パイルを使用するには、捨て札(ゲージ)をシャッフルして、使用パイル分のカードを裏向けてパイルスペースに置く(つまり、ある程度戦いが進展していないと使用できない)。

● 連続技

 相手に効果的なダメージを与えるには、1回の攻撃でより多くのダメージを与えるのが最も効果的なのだが、1枚のアクションカードの攻撃力には限度がある。 そこで1度に複数のアクションカードを使用してダメージを与える連続技が必須となるのである。連続技には後述の3種類があるが、使用には以下の条件がある。

 コンボの種類は以下のとおり。

○ チェーンコンボ
通常技による連続攻撃。
弱パンチ → 弱キック → 中パンチ → …… → 強キック の順で出すこと(途中が抜けていてもかまわない)。
○ 必殺技キャンセル
通常攻撃でできた相手の隙に必殺技を叩き込む攻撃。
直前に使用したアクションカードに「必殺技キャンセル可能」と書かれている場合、次に(EX)必殺技を使用する。
○ ガードキャンセル
防御中にできた相手の隙を突く攻撃。
直前に使用したアクションカードがガードのカードであった場合、次に「ガードキャンセル技/ガードキャンセル専用技」を使用する。

● シリーズの概念

 ・99年春に採用された新概念。本来この概念はここで説明するには細かすぎる部分だし、文章だけでは説明しようがないのだが、 要するにアクションカードの処理は「一瞬」であり、DFカードと違ってターン全体に影響が及ばないという意味らしい。 また、追加的にマルチデック内のキャラクターがユニーク化されたことでマルチデック内のデック数可変が不可能となったことより、 総合的に見てトリッキーな戦術よりも正統派の試合展開を意図した改訂措置と考えられる。
 以下に追加ルールの項目のみを列挙する(詳細はオフィシャルページ等で確認のこと)。

○ シリーズ
先攻と後攻が1枚ずつカードを出せる機会を「シリーズ」と呼ぶ。
○ カードの効果
全てのアクションカードの効果は、原則としてそのカードを出したシリーズにのみ適用される。
○ パスを宣言した場合
プレイヤーがパスを宣言した場合、最後に出されたアクションカードが引き続き存在するものとして扱う。
○ カードの無効化
引き続き存在するアクションカードを無効化するカードを使用された場合、 そのアクションカードはそのシリーズ以降は無効化されるが、前のシリーズまでは発揮していた効果・能力までは溯って無効化はされない。
○ 先攻のアクション時
先攻がアクションカードを出す段階では、後攻は前シリーズのカードが引き続いて存在しているものとして扱う。

カード構成

● 永続的に場に残るカード

○ キャラクターカード(コスト不要)

● 瞬間的に使用するカード

○ アクションカード
 キャラクターの繰り出す各種の技。攻撃はすべてこのカードで行う。以下の種類が存在する。

※ 通常技カード(コスト不要)

※ 必殺技カード(コスト不要だが一部追加発動コストが必要な場合も)

※ EX必殺技カード(発動コストとしてパイルが必要)

○ ダークフォースカード(発動コストとしてパイルが必要)

場の構成


商品情報

● メーカー: JESNET
○ 発売開始: 1998年7月

○ ラインナップ
名称 発売時期 種類数 発売形式 (封入枚数/価格)
第1弾 1998/7 216 スターター(45/1300)、ブースター(10/330)
第2弾 1998/12 216 スターター(45/1300)、ブースター(10/330)

Trading Card Game Club JUGGERNAUTS

◆ Back ◆