ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『ジーククローネ』のルール解説。
|
ジーククローネ
Last Update 2014/11/2 文責:DOP
ゲーム概要
● ゲームタイプ
2人対戦によるダメージ付加戦。プレイヤーはファンタジー世界などの司令官となり、部下であるキャラクターを率いて相手を粉砕する。
● 原作
ソーシャルゲーム『聖戦ケルベロス』。
コミック(講談社刊)およびTVアニメ『進撃の巨人』。
ソーシャルゲームおよびTVアニメ『絶対防衛レヴィアタン』。
TVアニメ『ガリレイドンナ』。
TVアニメ『そにアニ』。
コミック(講談社刊)およびTVアニメ『ノラガミ』。
ソーシャルゲーム『幻想記セフィロト ~ 時の世界樹 ~』。
ライトノベルおよびTVアニメ『はたらく魔王さま!』。
ライトノベルおよびTVアニメ『ストライク・ザ・ブラッド』。
コミック(KADOKAWA刊)およびTVアニメ『悪魔のリドル』。
コミック(集英社刊)およびTVアニメ『極黒のブリュンヒルデ』。
● 世界設定
複数作品がばらばらに並立するゲームなので、特に無し。
● 本ゲームについて
ソーシャルゲームのメーカーによるTCGです。携帯端末用のカードゲームはかなりの数が存在しますが、その中の人気作をより思考性を高めた形で製作していくようです。
基本構成
勝利条件
- 相手に5ダメージを与える。
- 相手がチャージフェイズにチャージを行えない(デッキが尽きる)。
- 相手がダメージ処理を行えない(デッキが尽きる)。
事前準備
● デッキ (1人分のゲームカード)
- デッキ枚数: 50枚ちょうど。
- 構築条件:
同一カードはデッキに 4枚まで。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- 敗北ポイント (プレイヤーへのダメージ): 0ダメージ。以後蓄積する。
- リソース (アクションエリアの蓄積カード): 0枚。以後増減する。
- 開始手札: 5枚。上限は無し。
- マリガン: 無し。
- ファーストドロー制限: 類似概念が存在(先攻は1ターン目のチャージの枚数が 3枚かつ、バトルフェイズが存在しない)。
その他構成
● カードの行動表現
- リカバリーエリア上でカード縦正位置: スタンバイ状態。
- リカバリーエリア上でカード横: レディ状態。
- リカバリーエリア上でカード縦逆位置: ダウン状態。
● 基本構成細則
- ディスカード: 無し。
- ライブラリアウト: 間接的に有り(チャージ・ダメージ処理をできなければ敗北)。
- 3人以上でのプレイ: 未想定。
- 召喚酔い:無し。
- 手番を跨ぐカード外コスト蓄積: 無し(常にカードの形で存在)。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 無し。
- ユニーク処理: 無し。
- キャラクターの攻撃は常に相手プレイヤーを対象とし、キャラクターによる防御は防御側が任意で行う。
なおバトルは1ターンにつき 1回で、各プレイヤーのキャラクター集団同士による 1 対 1で行われる。
ゲームの流れ
開始準備
- それぞれのデッキをシャッフルする。
- 先攻・後攻を決定する。
- それぞれ自分のデッキから手札としてカードを 5枚引く。
全体の基本進行
互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、一方が勝利条件を満たした時ゲーム終了。
ターン(自分の手番)の進行
○ チャージフェイズ
▲ リカバリー
- 自分のリカバリーエリアのャラクターを、以下のように1段階だけ回復させる。
- ダウン状態: レディ状態にする。
- レディ状態: スタンバイ状態にする(リカバリーエリアからベースエリアへ移動させる)。
▲ チャージ
- デッキからカードを4枚引き、裏向きのままアクションエリアにリソースとして配置する。
○ ドローフェイズ
- リソースから何枚カードを引くかを宣言する。ただし実現不可能な宣言はできない。
- 宣言した枚数だけリソースからカードを引き、手札に加える。
○ メインフェイズ
以下の行動を任意で望むだけ行う。
- キャラクターの登場: 手札のキャラクターカードをキャラクターとしてベースエリアに配置する。
- スキルの使用: 手札のスキルカード(メインフェイズに使用できるもの)を使用する。
- 進化: 手札の進化の能力を持つキャラクターカードをキャラクターとして、ベースエリアの進化元キャラクターに重ねて配置する。
- 覚醒: 場の覚醒の能力を持つキャラクターに覚醒コストを払うことで、その力を発動させる。
○ バトルフェイズ
以下の手順でバトルを行う(1ターンに任意で 1回)。
バトルの処理
▽ 攻撃宣言 ステップ
▽ 攻撃キャラクター指定 ステップ
- 攻撃側は、攻撃キャラクターとして自分のベースエリアのキャラクターを任意数だけステージエリアに移動させる。
▽ 防御キャラクター指定決定 ステップ
- 相手プレイヤーは防御側となり、防御するかどうかを選択する。
防御しない場合は無条件に攻撃側が勝利した扱いとなり、以下の処理を飛ばし、“ダメージ処理 ステップ”へ進む。
- 防御する場合、防御側は防御キャラクターとして自分のベースエリアのキャラクターを任意数だけステージエリアに移動させる。
▽ 攻撃アシスト ステップ
- 攻撃側は、任意でアシストキャラクターを配置する。
手札から任意のキャラクターカードを1体裏向きでアシストエリアに配置することで、アシストキャラクターとなる。
※アシストキャラクターは一切のコストが不要だが、かわりに本バトル限りの使い捨てとなる。
▽ 防御アシスト ステップ
- 防御側は、任意でアシストキャラクターを配置する。手順などは攻撃側と同じ。
▽ アシストオープン ステップ
- それぞれのアシストキャラクターを表向きにする。
アシスト登場時に発動する効果などはここで発動する。
▽ エフェクト ステップ
- 攻撃側から順に、このタイミングで使用できるスキルカードやキャラクターの能力などを任意で使用する。
▽ 戦闘判定 ステップ
- 各種修正を加えた今回のバトルにおける BPなどが確定する。
- それぞれ今回のバトルの参加キャラクター(ステージエリアのキャラクターとアシストキャラクター)のBPを合計し、今回の 総BPを算出する。
- それぞれ今回のバトルの参加キャラクターの色を集計し、今回の色を決定する(最多色を1色に決められなければ無色扱い)。
- 今回のバトルにおける総BP比較と色のジャンケンにより、戦闘の勝敗を判定する。
判定方法は以下のとおり。
- 総BPの値が大きい: 戦闘に勝利する。
- 総BPの値が小さい: 戦闘に敗北する。
- 総BPの値が同じ: 色によるジャンケンを行う。
- ジャンケンに勝利: 戦闘に勝利する。
- ジャンケンに敗北: 戦闘に敗北する。
- ジャンケンで引き分け: 防御側の勝利となる。
▽ ダメージ割り振り ステップ
- それぞれ今回のバトルにおける自軍の 総BPを、相手のバトルの参加キャラクターにダメージとして任意の配分で割り振る。
割り振られた結果、受けたダメージが BP以上となったキャラクターは、退場となる。
▽ キャラクター退場 ステップ
- それぞれ退場となったキャラクターをリーブエリアへ送る。
※ただし自分のリカバリーエリアにキャラクターがいない場合、
そのプレイヤーは任意で 1体だけ退場となるアシスト以外のキャラクターをダウン状態でリカバリーエリアに送る(破壊を免除する)ことができる。
- それぞれのアシストキャラクターを一律でリーブエリアへ送る。
▽ ダメージ処理 ステップ
- 今回攻撃側が勝利した場合、防御側がダメージを受ける。
ダメージの処理方法は以下のとおり。
- 防御プレイヤーがデッキからカードを 2枚めくる。
- めくった 2枚のうち、任意の 1枚をダメージエリアに送る(プレイヤーへのダメージとなる)。
- 残ったカードがキャラクターカードの場合、“逆転登場(0コストで配置)”を行う。
残ったカードがスキルカードの場合、手札に加える。
▽ バトルフェイズ終了 ステップ
- バトルフェイズ終了時までの効果が終了する。
- バトルフェイズが終了する。
○ ターン終了
1ゲーム終了時の処理
特に無し。
ルール細則
基本ルール細則
● 色について
- キャラクターカードには属性概念としての色が存在し、バトルにおいて使用される。
- 色は 赤・緑・青 の 3種類が存在し、概念上では無色も存在するする。
- 各バトルにおいて、プレイヤー(の軍勢)単位での色を決定し、その色で戦闘判定を行う。
- 各バトルにおいて、自分のバトル参加キャラクターが持つ色の中で最も数が多い色 1つが、プレイヤーの色となる。
ただし最多色が複数存在する場合、そのプレイヤーの色は無色となる。
- 色はバトルでの戦闘判定におけるジャンケンマークを兼ねている。
赤がグー、緑がチョキ、青がパーに相当し、無色は他の 3色にジャンケンで負ける(グチパの逆版)。
● コストについて
- カードにはコストの概念が存在し、カードの使用・配置には指定値分のコストを支払う必要がある。
- コストはリソースを使用することで支払うことができる。
リソースを 1枚デッキの上に戻すことで、コストが 1だけ支払われる。
- 通常のコスト支払いとは別に、覚醒コストが存在する。
覚醒コストの支払いは、リソースから支払うカードがデッキではなく対象キャラクターの下へ送られる。
カード構成
● 永続的に場に残るカード
○ キャラクターカード (コスト必要)
- プレイヤーの部下たち。場にキャラクターとして登場(配置)される。
- BP(バトルポイント)を持ち、プレイヤーの武器/盾となる。
※カードによっては基本の BPに加えて追加の BPを持つ。攻撃/防御時で使い分けたり、進化専用のBPが存在したりする。
- 場のベースエリアに配置される。
バトル参加時に一時的にステージエリアに移動し、生還すればベースエリアに戻る。
- 場に望むだけの数を配置できる。
- BP以上のダメージを受けた場合破壊される。
- 破壊された場合、リカバリーエリアに他のキャラクターがいなければ、1体だけ破壊を免れることができる。
この場合、対象キャラクターはリカバリーエリアにダウン状態で配置され、以後自ターンのチャージフェイズに回復が行われる。
回復が完了した(スタンバイ状態となった)際には、そのキャラクターはそのままベースエリアに戻される。
※ 進化キャラクター
- 特別な効果を持つキャラクターカード。
- 本ゲームにおいての進化は専用カードを用いるものではなく、特殊能力の一つ扱いである。
配置時に通常配置と進化のいずれか一方を選んで配置を行い、原則として途中変更はできない。
- それぞれ進化コストと進化元となるカードが指定されており、通常のコストに代わって進化コストを支払った上で場の進化元となるキャラクターの上に重ねて配置することで、進化が行われる。
- 場においては、進化元のカードと進化キャラクターのカードを合わせて1体のキャラクターとして扱う。
退場となる時は、進化元のカードも破棄される。リカバリーする場合は、進化元のカードごと回復される。
- 進化中の能力などはすべて進化側の記載値を用い、進化元の能力は失われる(いわゆる進化表示マーカーとなる)。
- 進化によって進化時専用の特殊能力を得る。多くの場合は進化時専用のBPも備えている。
● 瞬間・永続的に使用するカード
○ スキルカード (コスト必要)
- プレイヤーが唱える呪文。効果はさまざま。
- 基本は瞬間使用だが、一部場に永続するカードが存在する。
場の構成
| 回復 | | 敵軍ベース・リカバリーエリア |
ベース |
ステージ | アシスト | 敵軍ステージ・アシストエリア |
|
アシスト | ステージ | 自軍ステージ・アシストエリア |
ベース | 自軍ベース・リカバリーエリア |
| 回復 | |
- 永続カードは、場という空間に存在する。
- それぞれの場はステージエリア・アシストエリア・ベースエリア・リカバリーエリアという空間に大別される(上図は場の構成図)。
- ベースエリアが基本空間となり、バトルにおいてステージエリアとアシストエリアが使用される。
- ベースエリア内にキャラクターを 1体だけ配置できるリカバリーエリアが存在し、退場となったキャラクターを回復することができる。
- 場のほかに、リソースを貯めておくアクションエリアという空間が存在する。
- 永続カードが破壊された時や、瞬間使用カードの使用後は、リーブエリアという空間に集められる。
- プレイヤーへのダメージは、カードの形でダメージエリアという空間に集められる。
- リーブエリアとダメージエリアは似ているが、両者は明確に区別される。
商品情報
● メーカー: グリー エンターテインメント プロダクツ
○ 発売開始: 2013年6月(無料体験版は 4月 ~)
- ○ ラインナップ
名称
| 発売時期
| 種類数
| 発売形式 (封入枚数/価格)
|
無料体験版
| 2013/4 ~
|
| 無料配布
|
スターターデッキ 聖戦ケルベロス(紅蓮の戦乙女/翠明の天使)
| 2013/6
| 2種
| 構築済みデッキ(50/1300)
|
聖戦ケルベロス 創世の神判
| 2013/7
| 97
| ブースター(7/315)
|
スターターデッキ 進撃の巨人
| 2013/9
|
| 構築済みデッキ(50/1300)
|
進撃の巨人
| 2013/11
| 100
| ブースター(7/315)
|
スターターデッキ 絶対防衛レヴィアタン
| 2014/2
|
| 構築済みデッキ(50/1300)
|
絶対防衛レヴィアタン
| 2014/2
| 100
| ブースター(7/315)
|
進撃の巨人 構築済デッキ
| 2014/3
| 2種
| 構築済みデッキ(60/525)
|
スターターデッキ ガリレイドンナ
| 2014/4
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
ガリレイドンナ
| 2014/4
| 100
| ブースター(7/300+税)
|
スターターデッキ そにアニ
| 2014/5
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
スターターデッキ ノラガミ
| 2014/5
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
そにアニ
| 2014/6
| 96
| EXブースター(9/500+税)
|
ノラガミ
| 2014/6
| 85
| ブースター(7/300+税)
|
スターターデッキ 幻想記セフィロト
| 2014/7
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
幻想記セフィロト
| 2014/7
| 95
| EXブースター(9/500+税)
|
スターターデッキ はたらく魔王さま!
| 2014/7
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
はたらく魔王さま!
| 2014/7
| 94
| EXブースター(9/500+税)
|
スターターデッキ ストライク・ザ・ブラッド
| 2014/7
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
ストライク・ザ・ブラッド
| 2014/7
| 96
| EXブースター(9/500+税)
|
スターターデッキ 悪魔のリドル
| 2014/9
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
悪魔のリドル
| 2014/9
| 85
| ブースター(7/300+税)
|
スターターデッキ 極黒のブリュンヒルデ
| 2014/10
|
| 構築済みデッキ(50/500+税)
|
極黒のブリュンヒルデ
| 2014/10
| 94
| EXブースター(9/500+税)
|
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆