ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『デュエルボーイ』のルール解説。
|
デュエルボーイ
デュエルボーイ ポケット
Last Update 2024/11/16 文責:DOP
ゲーム概要
● ゲームタイプ
2人対戦による召喚戦。プレイヤーは通りすがりのプレイヤーとして、手持ちのカードを駆使して決闘に挑む。
● 原作
オリジナル作品。
● 世界設定
かの地は戦いの舞台である。ある者は貴重なお宝を求め、またある者は刺激に飢えていた。
● 本ゲームについて
アナログゲームイベント『ゲームマーケット』において、名物企画として行われているTCGです。
いわゆる辻バトルを再現しており、会場内で出会うやいなや誰とでも即座に対戦することができます。
※本作はイベントごとに内容が進化しており、仕様やカード内容は毎回異なります。ここでは現行のポケット版ルールについて説明します。
基本構成
勝利条件
- 相手プレイヤーが、自身の召喚フェイズにカードを召喚できない。
- 相手プレイヤーが、自身のバトルフェイズでのバトルに負ける。
事前準備
● 1人分のゲームカード
- デッキ枚数: 7枚ちょうど。
- 構築条件: 総合受付で購入した当日販売分 1パックを使用。
※基本的にはシールド戦。カード内容は対戦を繰り返すことで変化する。
● その他準備
○ ゲーム間交換カード: 無し。代わりに対戦相手とのカード交換が行われる。
○ 対戦意志を示すステッカー: 1枚。あらかじめ自分の分かりやすい位置に貼り付けておくこと。
ゲーム開始時基本設定
● 開始時基本設定
- 開始手札: 7枚すべて。
- マリガン: 無し。
- ファーストドロー制限: 類似概念が存在(先攻 1ターン目は、バトルフェイズを行わない)。
その他構成
● カードの行動表現
- (手札部分で)表面がこちら向き: 手札に存在。
- (手札部分で)表面が相手向き: 捨て札に存在。
● 基本構成細則
- ディスカード: 無し。
- ライブラリアウト: 無し。
- 3人以上でのプレイ: 未想定。
- 召喚酔い: 無し。
- 手番を跨ぐカード外コスト蓄積: 無し。
- 手番を跨ぐカードダメージ蓄積: 無し。
- ユニーク処理: 無し。
- カードによるバトルは、常に相手との 1 対 1で行われる。
ゲームの流れ
開始準備
- それぞれの相手の対戦意志(ステッカーの有無など)を確認し、対戦に臨む。
- それぞれのゲームカードをシャッフルする。
- それぞれシャッフルした自分のカードを、手札として一方の手で表面を自分に向けた状態で扇型に広げる。
※本作では、一度展開した手札の左右の順番を勝手に並べ替えることができない(捨て札は順番変更可)。
- じゃんけんにより、先攻・後攻を決定する。
全体の基本進行
互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、いずれかが勝利条件を満たした時にゲーム(デュエル)終了。
ターン(自分の手番)の進行
○ 召喚フェイズ
- 手札の向かって右側 3枚の中から任意の 1枚を、今回召喚するカードとして場に表向きで出す(出せなければゲームに敗北)。
○ バトルフェイズ
- ターンプレイヤーが攻撃側となり、自分のカードによる攻撃として以下の処理が行われる。
- 攻撃側が任意で、手札から追加コストを支払うことで自分のカードのパワーを強化する。
※コストとして支払ったカード 1枚につき、対象カードのパワーがそのターンだけ +2される。
- それぞれ自分の場のカードの記載パワー値に各種修正を加え、今回のバトルにおけるパワー値を算出する。
- バトルとして、それぞれが算出したパワー値を比較する。
比較の結果として攻撃側のパワー値が相手の値以上であれば、攻撃側が今回のバトルに勝つ。
攻撃側のパワー値が相手の値未満ならば、相手が今回のバトルに勝つ(攻撃側がゲームそのものに敗北)。
- バトルに負けた側のカードは、支払ったコストともども捨て札となる。
- 今回のターンが終了する。
1ゲーム終了時の処理
- ゲームに敗北した側が、今回用意されたカードの中から自分のカード 2枚と相手のカード 2枚を選ぶ。
- 先ほど敗北側が選んだ自分のカードと相手のカードを、互いに交換する。
※対戦ごとに、それぞれ 2枚のカードの所有が永久に入れ替わる。
※交換はイベント(ゲームデイ)内での仕様であり、それ以外での交換有無は対戦前に決めておくこと。
ルール細則
基本ルール細則
● コストについて
- カードにはコストの概念が存在し、カードを出す(召喚する)には指定分の召喚コストを支払う必要がある。
- コストは(召喚分を除いて)手札の右側から順に、指定分の枚数のカードを召喚するカードの下に一緒に出すことで支払われる。
つまり手札のカードは本来の役割とは別に、他のカードの召喚コストとして使用される。
- コストを支払うだけの手札が無ければ、そのカードは召喚できない。
- コストとして使用したカードは、召喚したカードの下に重ねられすべての記載内容が無視される。
- 召喚したカードが捨て札となる際に、コストとして使用したカードもすべて捨て札となる。
- 手札のカードは召喚時のコストとは別に、自ターン限定で場のカードを強化するための強化コストとしても使用される。
この場合も支払ったコストは、自分の場のカードの下に重ねられる。
カード構成
● 一時的に永続するカード
○ ゲーム用カード (コスト必要)
- プレイヤーの部下となる兵士的存在たち。それぞれの場に常時 1体ずつが配置される。
- 自ターンに場におらず新たに出すこともできなければ、その時点でゲーム敗北となる。
- パワーの値を持ち、プレイヤーの武器となる。
- バトルで負けた場合に捨て札となる。なお自ターンに負けると、そのままゲーム敗北となる。
- 本来の役割とは別に、他のカードの召喚コストとして使用される。
支払ったコストは対象カードの下に重ねられ、対象カードが破棄される際に一緒に破棄される。
- 本来の役割とは別に、自ターンのバトルにおいて追加コストとして他のカードの強化を行うことができる。
場の構成
- 手札から出したカードは、場という空間に一時的に存在する。
※対戦する場所を問わないという仕様上、それぞれの場はテーブルの上だったり手札と反対側の手だったりとさまざまになる。
- カードの使用後は、捨て札という空間(手札の左側の位置で相手に表面を向けた状態)に集められる。
商品情報
● メーカー: I was game
○ 発売開始: 2022年10月
- ○ ラインナップ
名称
| 発売時期
| 発売形式
|
デュエルボーイ(2022年版)
| 2022/10
| イベント頒布
|
デュエルボーイ(2023年版)
| 2023/5
| イベント頒布
|
デュエルボーイ ポケット
| 2023/12~
| イベント頒布
|
Trading Card Game Club JUGGERNAUTS
◆ Back ◆